転勤族でマンションか戸建てどっちを購入がおススメ?購入のタイミングは?

話題のネタ

転勤族の方がマイホームを購入する際、マンションか戸建てのどちらが良いか迷いますよね。

マイホームを購入した後に転勤になったらと考えると、マンションか戸建てか、そもそもマイホームを購入しても良いものか等、悩むと思います。

実際、私達が購入を決めた理由とタイミングも紹介します。

マンションか戸建てか!?

まず、私達の事をご紹介をします(^^♪

家族構成→夫(30代・関西出身)・私(40代・九州出身・子供は欲しいが中々出来ない)の2人家族。子供が出来た場合も、出来なかった場合も、どちらでも対応出来るように考えて選びました。

転勤族なので、数年ごとに全国転勤がある。

今までは、福岡→鹿児島→東京(現在)。どこに転勤になるか、いつ転勤になるか全く読めない。

主人の定年後には、福岡に引っ越して移住したいというのが私達の将来の夢です。

マンションのメリットとデメリットは?

結論から言うと、私達はマンションに絞って探しました。

私達が考える、戸建て・マンションのメリット・デメリットと、我が家がマンションに決めた理由をご案内します。

メリット

  • 駅近くなど立地がよければ資産価値が落ちにくく、転勤で住まなくなった場合も、賃貸に出したり売却したりしやすい。

 

  • 管理費はかかるが、管理する場所が少ない。

 

  • ごみが24時間捨てられる。

 

  • 防犯面で優れている。

 

  • ワンフロア、バリアフリーで階段の昇り降りがない(エレベーター付きのマンションの場合)。

 

  • 夏は涼しく、冬は暖かい。

デメリット

  • マンションは駐車場代・駐輪場代が有料で、戸建てに比べて管理費や修繕費のランニングコストがかかる。

 

  • 生活音など上下左右に気を配る必要がある。

 

  • 間取りを好きに決められない。

 

  • 修繕が必要でも、1家族の意見では決められないため難航しやすい。

 

\マンションや戸建て購入も資金が必要ですが、引っ越し代かかりますよね/

 

\/

戸建てのメリットとデメリットは?

メリット

  • 敷地に余裕があれば駐車場代・駐輪場代がかからず、音の問題も気にならない。

 

  • 住宅が古くなっても土地の価値は残る。

 

  • 好きな間取り、内装にできる(注文住宅の場合)。

 

  • スペースに余裕がある(広い)。

 

  • 庭を自由に使える。

デメリット

  • マンションと比べて駅近くでは手に入れにくく、通勤や通学などのアクセス面の利便性を重視すると不便。

 

  • 外壁や窓が多かったりなど掃除する場所が多いし、大雨や台風が来ると被害が心配。

 

  • 庭がある場合管理が大変。

 

  • ごみを24時間捨てられない。

 

  • 防犯面で注意が必要。

 

  • 2階建て、3階建てだと老後大変。

 

  • 夏は暑く冬は寒い。

 

メリットとデメリットを比べて私達の生活に合うと思ったのは!?

どっちにもメリットデメリットがありますので、「こっちが絶対にいい!!」というのは、人ぞれぞれ違うと思います。私達なりに将来の事も考えて決めたのはマンションでした。

 

理由は

 

  • 広くて自由に間取り等を決めれる戸建ても魅力的ですが、私達はインテリアセンスが無い為、特に自分達好みに作れる注文住宅には全く興味が無かったので、出来上がったマンションで充分だと思った。

 

  • 駅近の物件を探していた為、土地を探すのが大変だし、土地が見つかってもとんでもなく狭い家になりそうだったので、マンションの方が探すのに楽だと思った。

 

  • 生活音などが気になるが、今の時点で子供は居ないので、このまま二人の生活だと他の住人の方に迷惑をかける事はなさそうだと思った。

 

  • いつ転勤になるか分からないので、転勤になって売ったり貸したりする場合に早く決まりそうな方を選んだ。

 

  • 主人も私も実家は戸建てなのですが、実家に帰ると沢山窓があり、セキュリティー面で怖いので安全な方を選んだ。

 

  • お庭いじりとか憧れるが、ベランダのプランターで充分だし、お庭の手入れや掃除等のメンテナンスが楽な方を選んだ。

 

 

転勤族でマンション購入後に異動!?後悔と体験談!?

防災グッズの置き場所はどうしてる?マンションと戸建てで違う?!

 

購入のタイミングは!?

マイホームを購入する際は、「子どもの成長に合わせて」「夫または妻の地元に転勤になった」「定年退職を迎えた」等、理由は色々あると思いますが、私達が購入を決めた一番の理由は

主人の会社の家賃負担が減ってきた!です。

有難い事に、賃貸で住んでいる場合は、5年間は会社が賃料の75%を負担してくれていました。

上限はありますが、都内に住んでいるものとしては、家賃の負担がなければ家計は苦しくなっていたと思います。

その家賃負担が、6年目以降は年々1万円ずつ減らされていくという決まりがありました。年1万円だと、年間12万円の手出しが発生する訳です。

せっかくマイホームを購入しても、数ヶ月後に転勤になる。という話を良く聞くので、購入まで約1年くらい悩みました。何十軒もマンションの内覧に行き、常に不動産の情報をチェックしていました。
実は、「定年後、現金で家を購入する予定で貯蓄しましょう」と決めていました。
なぜなら、今まで、4年以内に転勤になっていた為、会社の負担が減った事が無かったのです。
しかし今回、5年経っても中々転勤命令が出ず、このまま私達のマイホームは老後に!の計画を進めるべきか悩みました。
若いうちに無理のないローンを組んでおけば、その分ローン返済を早く終わらせることが出来るし、老後資金を早めに貯めることができるかもしれません。
仮に、購入した直後に転勤になっても、賃貸に出したり、戻ってきた時にまた住めばいいと思う方もいると思いますが、主人の会社は、一度転勤になった場所には、中々戻ってこれないです。
なので、私達が転勤になった場合は、せっかく買ったマンションに二度と住む事が出来ない確率が高いのです・・。
そんな色んなリスクもありましたが、私達はお金の事だけを考えて購入を決めました。
賃貸の場合は、5年目までは会社負担が75%。
6年目からは毎年1万ずつ補助が減る。
購入した場合は、毎月約5万円のローン補助。
住宅ローン減税もあるし、いつかは購入するんだから、会社がローンを負担してくれるなら!と何度も主人がお金のシュミレーションをして購入を決めました。 




まとめ

転勤族はマイホームを購入してすぐに転勤ということもあり得るので、住宅購入のタイミングが難しいですよね。

もしも転勤が決まったら単身赴任か帯同か、帯同するのであればマイホームを貸すのか売るのかなど、購入後の生活パターンをよく家族で話し合う事が大事ですね。

子どもがいる方は、簡単には決められない場合がありますが、購入後に後悔しないためにも、先々のことを考え、フレキシブルに動けるようにいくつかの選択肢を作っておくことが大切だと思います。

最後までご覧いただき有難うございました。

良かったらこちらもご覧ください↓

転勤族でマンション購入後に異動!?後悔と体験談!?

防災グッズの置き場所はどうしてる?マンションと戸建てで違う?!

話題のネタ
naruをフォローする
すぐるんママチャンネル

コメント

タイトルとURLをコピーしました