転勤族にとって、マイホームを持つタイミングは難しいですよね。
せっかく購入しても、もし直後に転勤になったらと!思うと購入を躊躇してしまうケースも多いと思います。
そして、せっかく購入したのに転勤になった時のショックは大きと思います。
今回は、「転勤族のマンション購入時期は?!購入後に異動!後悔と体験談!?」実際に私達が経験した後悔や出した結論を体験談として紹介します。
マンション購入後に異動!?
まず、私達の事のご紹介をします(^^♪
家族構成→夫(30代・関西出身)・私(40代・九州出身・子供は欲しいが中々出来ない)の2人家族。
転勤族なので、数年ごとに全国転勤がある。
今までは、福岡約6年(久留米3年・福岡市内2年・福岡県内1年半)→鹿児島(3年半)→東京(6年)。どこに転勤になるか、いつ転勤になるか全く読めない。
主人の定年後には、福岡に引っ越して移住したいというのが私達の将来の夢です。
今まで、ずっと賃貸マンションに住んでいました。
有難い事に、賃貸で住んでいる場合は、5年間は会社が賃料の75%を負担してくれていました。
上限はありますが、都内に住んでいるものとしては、家賃の負担がなければ家計は苦しくなっていたと思います。
しかし、その会社の家賃負担が、6年目以降は年々1万円ずつ減らされていくという決まりがありました。年1万円だと、年間12万円の手出しが発生する訳です。
そこで私達は、マンション購入するべきは、賃貸に住み続けるべきか、1年以上悩み、マンションの内覧を繰り返し、マンション情報を常にチェックする毎日でした。
マイホームを購入する際は、「子どもの成長に合わせて」「夫または妻の地元に転勤になった」「定年退職を迎えた」等、理由は色々あると思いますが、私達が購入を決めた一番の理由は
主人の会社の家賃負担が減ってきたです。
そして、ついに、2019年4月末に新築マンションを購入しマイホーム生活をスタートしました!
が、2019年3月末で主人が転職する事になり、マイホームを手放す事になりました。
転勤族でマンションか戸建てどっちを購入?購入のタイミングは?
防災グッズの置き場所はどうしてる?マンションと戸建てで違う?!
マンションを購入した事をひたすら後悔!?
「えーーーー。」というのが、私の一番の感想でした。
マンション買ったばっかりで、まだ1年も住んでいなかったのにもう引越し・・。
もちろん転職すると決めた事でも揉めましたし、マンションをどうするのかも揉め、主人と沢山沢山話し合いました。
そもそも、転職する可能性があるなら、賃貸のままで良かったのにと何度も思いました。
賃貸マンションから、今のマンションに引っ越す際にかかった引っ越し費用等も高かった(2LDKのマンションで隣の区に引っ越しましで約11万)
以前から、違う事をやりたいとは言ってましたがこのタイミングでかーーー。
だったら、購入しなかったのにと何度も言いましたが、もう前に進むしかないので、直ぐ行動に移しました。
マンション購入後どうした!?
どうしようマンション!売る?貸す?と色々悩みました。
賃貸に出した場合の相場の金額や流れ、売る場合の相場や流れを不動産屋さん数社と面談したり、電話だけで相談したりしました。
結論、売る事にしました!
私達の場合の、賃貸に出した場合のメリット・デメリット。売却した場合のメリット・デメリットを紹介します。
賃貸に出した場合
メリット
- 家賃収入が入る
- 戻ってくる場合は住める(定期借家で貸した場合)
- 入居者が売却より早く決まり易い
デメリット
私達のマンションは、2020年東京オリンピックの選手村の会場と同じ区でした。
選手村には、4000戸くらいのマンションが新しく建設され、オリンピックが終わった後は、3000戸くらいは分譲マンションで売られ、残りの1000戸くらいは賃貸で出されるという事でした。
東京オリンピックの選手村に使用されたというレガシー付きのマンションが賃貸に出れば、私なら住みたいです!という事で、ライバルが強すぎると思い空室リスクを一番恐れました。
- 空室リスク
- 固定資産税等、確定申告が面倒
- 原状回復等、入居退居時の費用等を考える事
売却した場合
メリット
- ローンが無くなる
- 一時金が手に入る(フルローンを組んでいなかった場合)
- すっきりした気持ちで引っ越せる。
デメリット
- 購入者が決まりずらいし、決まるまで時間がかかる
- 内覧のたびに部屋の掃除が必要だったり、家にいないといけない。
- 不動産屋さんに払う仲介手数料(売買金額×3%+6万)が必要
売却をお願いする不動産屋さんの決め方は?
2018年11月中旬に、売却をお願いする不動産屋さんを決めました。
不動産屋さんによっては、査定の金額が何百万円単位で違ったり、仲介手数料も安くなる不動産屋さんもあったりで、どの不動産屋さんにお願いするか悩みました。
私達が面談したり、電話で相談したのは
- 大手の不動産屋さん
- 地元密着の不動産屋さん
- 主にネットで活動されている不動産屋さん
の3つのタイプに分けられる不動産屋さんでした。
私達が選んだのは、主にネットで活動されている不動産屋さんでした。
まだ会社が設立して浅いのでキャンペーン価格なのか、仲介手数料が60万くらいという、他の不動産屋さん(売買金額×3%+6万)より半分以下でお願い出来たのが、一番の決めてでした。
2018年11月中旬に募集を開始して、月に1組くらいしか内覧の方は来ませんでした。
「すぐ売れると思いますよ」と言われたのに、月に1組くらいで大丈夫なのか?と心配になりましたが、まだ売り出したばっかりだったので、そんなもんなのかなと思っていました。
が、段々と心配になり、そしてその不動産会社の担当の方にも不信感を頂くようになりました。
電話をしても繋がらないし、折り返しの電話も遅い。メールをしても返信が遅い等で、ついに主人がキレ、電話で不満をぶちまけました・・。
すると、態度が一変して、急にやる気を出されましたが、当初の契約を3カ月にしていましたので、その不動産屋さんとは契約を終わりました。
次にお願いしたのが、大手の不動産屋さんです。
選んだ理由は、その前の不動産屋さんは、ネットに掲載してそれをお客さんがネットで見つけるタイプでしたので、作戦を変えて大手の不動産屋さんが得意な、新聞の折り込みや、店頭に張り出してもらう方法で試してみたかったからです。
やはり大手だけに対応もきちんとしており、売買の依頼をする際の手続きも、最初の不動産屋さんとは全然違う信頼感と安心感が持てる対応でした。
ただ、売買価格が相場より高いという事で、当初の希望価格より100万円さげて売却依頼を出しました。
が、1カ月経っても1件の内覧もありませんでした。
毎週、活動報告のメールは来ていましたが、特に進展は無く時間だけが過ぎていきました。
大手の不動産屋さんは約3カ月だけの契約でお願いしていました。
というのも、前にお願いしていた不動産屋さんの時と同じく、内覧が余り無いのであれば、仲介手数料が高いので前の不動産屋さんに戻すというのも考えに入れていたからです。
1か月目、内覧が無く、2か月目に入っても内覧が無く終わりそうでしたが、1件だけ内覧がありました。
その内覧者の方は、大手の不動産屋さんのさくらかな?と思うくらい、不動産の購入にはあまり興味がないご様子の家族でした。
ここで、契約の約3カ月が終了しました。
大手の不動産屋さんはもう少し売買価格を下げて欲しかったようですが、売買価格を下げるのだったら、仲介手数料が安い不動産屋さんに変えて下げる方が、私達に戻ってくるお金が多くなるので、最初に100万円下げただけでした。
100万円下げても、最初の不動産屋さんの方が毎月内覧者さんを連れてきてくれたので、そっちが良いと私達は判断し、また最初の不動産屋さんに戻しました。
その時点で、2019年5月中旬。売買活動を始めてから半年が過ぎていました。
直ぐ売れると言われたのに・・。何でマンションを購入してしまったんだろう・・。
賃貸のままで良かったのに・・。とマイナスな事ばっかり考え、購入した事に後悔していました。
引っ越し日が近づき焦り出したら!?
2019年5月末に、最初の不動産屋さんに再度売買契約の依頼をお願いしました。
売買価格を200万下げました。
2019年6月中旬、売却と同時に、賃貸にも出す方向に考えを変えて、売買と賃貸、両方で活動しだしました。
一番は売って引っ越したかったのですが、このままだと7月末に引っ越すまでに売れないかもしれないと焦り、賃貸の募集も出しました。
賃貸募集をお願いする不動産会社さんも悩みましたが、賃貸管理業務委託手数料が無料という不動産屋さんを見つけましたので、そちらにお願いしました。
2019年6月末に、内覧希望日前日に急に売買での内覧希望の連絡がありました。
翌日、購入したいと希望が入りました。
その後すぐに、賃貸希望者の方が内覧したいと連絡が入ました。一足遅かったですね。
何なんでしょうかね・・。
タイミングでしょうか?
結局、無事に引っ越し前に、売却する事が出来ました!
まとめ
結論から申し上げますと
転勤族は賃貸のままで良いのでは?です。
これはあくまでも、子供が居ない私達のような夫婦の考えですが、売却するもの時間がかかるし、不動産屋さんと何度も打合せしたりして、時間と手間がかかりました。
最初から、賃貸で募集をかければまた違ったのかもしれませんが、私は賃貸をお勧めします!
今までの転勤時は、賃貸でしたので、さっと移動が出来て楽でした(笑
まあ、良い勉強にはなりました。
最後までお読み頂きありがとうございました。
良かったらこちらもご覧ください↓
転勤族でマンションか戸建てどっちを購入?購入のタイミングは?
防災グッズの置き場所はどうしてる?マンションと戸建てで違う?!
コメント