日本ではクリスマスと並ぶ盛り上がりを見せるハロウィン。日本では、ほとんど「コスプレをして、かぼちゃを飾って、子どもがトリックオアトリートといってお菓子をもらう」という認識しかないのではないでしょうか?その由来と起源を知るとホラーなコスプレも納得出来ます。歴史的背景も含めわかりやすくお伝えします。
ハロウィンとは!?
ハロウィンの概要
ハロウィン、あるいはハロウィーン( Halloween )とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられているお祭りの事です。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。
日本でも年々、コスプレ度が高まり、コスプレイベントとして盛り上がっていますよね。
カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。
キリスト教のお祭と勘違いしている人もいるようですが、キリスト教は関係ありません。
ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
これは日本のお盆と似ていますが、日本のお盆と違う点は、その霊と一緒に悪霊や魔女も一緒について来て、災いを起こすと信じられていた点です。
悪霊は子どもたちをさらったり、作物や家畜に害を与え、現世の人間たちに悪いことをすると考えられていました。
そこで人々は、悪霊達を追い払うために魔除けの焚き木を焚き、魔物の仮面を被ることを思いつきました。
つまり、自ら魔物の格好をすることで悪霊たちから身を守ったという訳ですね。
こういったことが習慣化して、ハロウィンに仮装をするという慣わしになったとされています。
ちっちゃな子どももお化けの格好をしているのも意味があるんですね。
かぼちゃを使う由来
ハロウィンにやってくる悪霊対策に使うのがカボチャの提灯です。
うろつく悪霊から子どもや、作物・家畜などを守る為に、カボチャを怖い顔にくりぬいて火を灯せば、悪霊を追い払う魔除けなると考えられたのです。
しかし、古代ケルト人はこの収穫祭に「かぶ」を使っていました。
それが、後にヨーロッパからアメリカに移民した人たちによって、収穫量の多いカボチャで作られるようになったようです。
当時、アメリカではかぶは珍しい野菜で、10月に沢山穫れるカボチャで代用したんですね。
アメリカで拡がったハロウィンのカボチャは、キリスト教の拡がりと共に世界に知られるようになり、アメリカからハロウィンが伝わった日本も、ハロウィンといえばかぼちゃ、というシンボル的なものになったようです。
カボチャの提灯は、ジャック・オー・ランタン(ジャックオランタン)と呼ばれています。
ハロウィンの本場である、スコットランドやアイルランドでは今でもカブが使われている所もあるそうですよ。
「トリックオアトリート(Trick or treat)」の由来や意味
トリックオアトリート(Trick or treat)」の
- 「Trick」は英語で「いたずら」
- 「or」は「または」
- 「treat」は「もてなし」
といった意味合があります。
- 「Trick or treat」=「いたずらにするか、もてなしにするか」
という事になるのですが、この言葉の由来はよく分かっていないようです。
ひとつの説としては「トリック」と「トリート」は発音がよく似ているので、ひとつの言葉遊びとして使用され、それが徐々に広まっていったという話があるようです。
海外では、子どもにお菓子をあげないと水鉄砲で打たれたり、卵を投げつけられるといった、かなり露骨ないたずらもあるようです…。
他の説には魔除けの意味が込められていると言われており、訪れた子ども(霊)にお菓子をあげる事で、元にいた世界へ帰ってもらう為という意味が込められているのだそうですよ。
【チラ見せ】お盆が終わり、夏休みが終わったら、こちらが始まるわけで。。。。店舗には出ていないスタッフが裏でバタバタして準備しております。今年もいろいろなお菓子ご用意しております!! #ヤマギシ八王子 #ハロウィン pic.twitter.com/Jk24VFXeUD
— 株式会社ヤマギシ (@yamagishi7700) August 16, 2019
各国のハロウィン状況
現代でハロウィンが大々的に行われているのは主に英語圏であり、例えばアイルランド・イギリス、およびイギリスが進出・侵略して植民地化するなどしてイギリス流の文化を広めた(アメリカ・カナダ・ニュージーランド、そしてオーストラリアなど)に広まっています。
特に、もともとケルト人の国であるアイルランドに色濃く残っています。
アイルランドでは10月最後の月曜が祝日となっており、ハロウィンを祝う習慣が最も純粋な形で残っています。
この祝日に続く週は、学期の半ばであるがすべての学校が休みになり、一般に「ハロウィン休み」と呼ばれているようです。
また、上記の国々ではハロウィンが盛大に祝われるが、アメリカの一部キリスト教系学校では、ハロウィンがキリスト教由来の行事ではない事から、「ハロウィンを行わないように」という通達が出される事もあるようです。
日本のハロウィンパレードの歴史は古い?!
キデイランド原宿店が1970年代にハロウィン関連商品の店頭販売を開始し、1983年10月には同じくキデイランド原宿店が販売促進の一環として日本初とされるハロウィン・パレードを開催しました。
1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭に、全国各地でのハロウィンイベントの開催が増えた事でハロウィンパレードも広がりを見せています。
さらに2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入した事、2010年代中盤にはSNS の普及にも後押しされて市場規模が拡大したようです。
同時期、店頭・街中でのハロウィン装飾が多く見られるようになったほか、仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされたハロウィンが行われています。
最近は、幼稚園や保育園の恒例行事になったり、大人も仮装をして参加するイベントが大都市圏を中心に各地で行われています。
ただし、多くの人はハロウィンに関心を示していない、もしくは好まないという方もいるようです(笑
ハロウィンパレード日本は川崎市が発祥!?
残念ながら、日本でのハロウィンパレードの発祥は、キデイランド原宿店です。
神奈川県川崎市のJR川崎駅東口一帯の「カワサキ・ハロウィン・パレード」。このパレードでは約3000人による仮装パレードで約10万人の人出を数える(1997年より毎年開催)。
何故、川崎市が発祥!?と言われているかというと、「カワサキ・ハロウィン・パレード」は全国最大規模と言われているからではないでしょうか。
川崎ハロウィンパレードの特徴は、JR川崎駅東口周辺一帯約1.5kmを様々な衣装で仮装した参加者たちがノリノリでアゲアゲなクラブ音楽と共に踊り歩きます。
通常のパレードは、小学生以上で仮装していれば誰でも参加が可能。
小学生未満の小さな子どもさんは『キッズパレード』に参加出来ます。16歳以上の保護者がついていれば参加出来るようです。
抱っこしていても、ベビーカーでも一緒に楽しむことができ、小さな子供達の仮装姿には沿道からも可愛い!との声が。
付き添いの保護者ももちろん仮装しなくてはいけないので、親子で仮装を楽しめると人気のパレードです。
そして、仮想コンテストも行われています。
コンテストで優勝すると、なんと!イタリア旅行ペアと賞金10万年がもらえます!!
豪華な景品ですね〜。
グランプリ受賞者は皆さん構想や制作の数ヶ月を要している方も多いので、グランプリを獲得出来たら、嬉しいはずよね。
プラスご褒美のイタリア旅行に、お小遣いとしても使える10万円も貰えるなんて、出場者のやる気も出ますよね!
これが、2年ぶりのハロウィン・パレード! pic.twitter.com/oRc6duDQbQ
— カワサキ ハロウィン (@k_halloween) October 28, 2018
まとめ
ハロウィンのかぼちゃは、日本では「カブ」という認識はほとんどないですよね…。今回、私も調べてびっくりしました。仮装をして楽しむのはいいですが、都内のハロウィンイベントでは、残念なニュースも目にします。ハロウィンパレードだけでなく、ハロウィンのイベントに参加する方は、元の伝統を損なわないように行って欲しいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント