防災グッズの置き場所はどうしてる?マンションと戸建てで違う!

本記事ではプロモーションが含まれています。
本記事ではプロモーションが含まれています。
話題のネタ

最近、世界中で自然災害が多いですよね。

いつどこで起こるか分からない自然災害に備える為にも、事前の準備は大切です。

今回は、防災グッズとして備えておく物、そして防災グッズの置き場所はどうしてる?マンションと戸建てで違うのかについてまとめてみました。

ご自分の家庭の準備しているものと比べながら、読んでみて下さいね☆

防災グッズの準備は大丈夫?

防災グッズについて調べると、たくさん必要なものがリストアップされています。

全部揃えようとすると、とんでもない量になってしまいます。

「結局、生活に必要なもの全てなんじゃないか?」と思ってしまいました(笑

全てを準備出来れば理想的ですが、備蓄できるスペースや、持ち出しできる量を考えて、ご家庭で何を準備するべきか取捨選択する必要があります。

目的を知り、考え方を整理することで、何を備えるべきか検討しやすくなりますよ。

優先順位を理解して必要なものを準備する

いざという時に持ち出せる量には限界があります。

そして、数日分の備えを全て持ち出すことも無理です。

そんなこんなで頭を悩まして逃げ遅れてしまっては元も子もありません。

そのために事前に整理して準備する必要があります。

一般的に、防災グッズに対する考え方は、利用シーンによって3つに分類されます。

 

名称 説明 備え方
0次の備え 常に携帯しておく防災グッズ 常に身につける
1次の備え 安全な場所に避難するための持ち出し品
人命確保を優先(1日~2日分)
非常用持ち出し袋
2次の備え 救援物資が届くまでに、避難生活に必要な備蓄品
(1週間分)
自宅に備蓄

0次の備えは、常に携帯しておきたい物です。とはいえ、あれもこれも持ち歩けないので、自分に必要なものを厳選する必要があります。

1次の備えは、被災直後に持ち出す物。安全に避難するためのものや、避難所で1日~2日生活するためのものです。

2次の備えは、救援物資が届くまでの期間を生活するためのもの。1週間分の備蓄が必要だと言われています。

 




 

備える順番について

防災の備えについて調べていると、必要とされる品目も多く、どこから着手すれば良いか迷ってしまいますよね。

 

我が家の備えをご紹介します。

  1. まずは「1次の備え」を揃える
  2. 「2次の備え」は、日常生活の中でストックを持つようにする
  3. 「0次の備え」は、1次の備えの物から、持ち歩くべきと思ったものを携帯する

 

0次の備え

いつ起こるか分からない災害に備える

0次の備えは、常に身につけて持ち歩くのが理想的な防災グッズです。

いつどこで被災するかわからないので、身につけていることで震災直後に命をつなぐために重要な役割を果たしてくれます。

いつ起こるか分からない災害に備えるために、私が常に持ち歩いているものは。

  • スマホの充電
  • 飲料水

 

災害時にコンビニの充電器の在庫が無くなったというニュースを見ましたので、それ以来、充電器を持ち歩いています。

1次の備え

安全を優先して一時避難する

1次の備えは、被災直後に安全に避難するための物や、避難所で1日~2日生活するための物を選ぶ必要があります。

また、パニック状態になっても迷わずに持ち出せるように、非常持出し袋や防災リュックにまとめておくべき物です。

※その時期に外出できる衣服は身につけていること、スマホは持ち歩いていることが前提。

非常持出し袋や防災リュックの中身
  • ヘルメット・防災頭巾
  • 笛・ホイッスル
  • サバイバルシート(アルミ)
  • カイロ
  • 革手袋・軍手
  • 雨具
  • ロープ(10m)
  • 携帯ラジオ
  • ライト
  • 電池
  • 飲料水
  • 非常食
  • 簡易トイレ・トイレットペーパー
  • 生理用品
  • 医薬品
  • タオル
  • 安全ピン
  • マスク
  • 持病薬・常備薬
  • 下着
  • ウェットティッシュ
  • 防災マップ・マニュアル
  • コンパス
  • 万能ナイフ
  • ポリ袋(10枚ほど)・ゴミ袋
  • レジャーシート
  • ライター
  • 布ガムテープ

 

情報
  • 身分証明書のコピー
  • 銀行通帳(口座番号)のコピー
  • 緊急連絡先一覧
  • 筆記用具
  • 現金
  • テレホンカード

 

安眠グッズ(あると便利)

  • 耳栓
  • 安眠マスク
  • 携帯枕

 

命を救うために必要なもの
  • ロープ
  • シャベル
  • バール
  • ノコギリ
  • ハンマー等の工具

調べてみると、用意しておくといい物で、こんなにたくさんの物があげられていました。

こんなにたくさん、非常の持ち出しバックや防災グッズには入らない!と思いますよね。

各家庭によって、必要な物は違うと思うので、ご自分の家庭は何が必要か考えてみて下さい。

 

 

ちなみに、わが家が用意している防災グッズは

  • カップ麺・カロリーメイト・飴
  • ビニール袋
  • サランラップ・箸
  • チリ紙・タオル・濡れティッシュ
  • 水筒・折りたためる小さめのポリタンク
  • 軍手
  • カッパ
  • 眼鏡
  • 生理用品
  • おむつ

ぐらいです。全然足りないと思いますが、これだけでも防災グッズを入れているリュックは、重いです・・。

 

 

防災用品色々揃えるのが面倒!という方は、防災用品をセットで販売しています。

\1人用から販売してますので手軽に購入しやすいですよ/



 

転勤族でマンション購入後に異動!?後悔と体験談!?

転勤族でマンションか戸建てどっちを購入?購入のタイミングは?

台風9号10号進路は?!お盆と3連休の影響は?

 

2次の備え

被災後に安全確保ができた後に役立つもの

救援物資が届くまでの間、自宅や避難所で過ごす時に使います。

余震などが収まり、一時避難場所から自宅に帰ってきた時に持ち出すことを想定します。

救援物資が届くまでの期間は7日間と言われています。

7日間を自給自足で生活する為の準備が必要です。

  • 飲料水
  • 非常食
  • ドライシャンプー
  • 簡易トイレ
日常品のストックを多めにして対応するもの
  • ラップ
  • アルミホイル
  • 電池・バッテリー
  • 段ボール
  • 新聞紙
  • ローソク
  • 給水袋・ポリタンク
  • テイッシュ
  • トイレットペーパー
  • キッチンペーパー
  • 生理用品
  • 蚊取り線香
日常品を流用するもの
  • 毛布
  • カセットコンロ・ガスボンベ
  • 石油ストーブ
  • スリッパ
  • 台車・キャリア
  • 運動靴
持ち出し忘れがないように、チェックリストを作成しておくもの
  • 現金
  • 預貯金通帳
  • 印鑑
  • 権利書
  • 各種カード
  • 保険証、介護手帳
  • 身分証明書
  • 生命保険契約番号
  • クレジットカード
  • 母子健康手帳

 

調べてみるとこんなにたくさんの物の準備が必要と書かれていました( ;∀;)

残念ながら、わが家にも準備が出来ていない物が多数ありました。

昨年の大阪の地震の時に、義母の家がオール電化だったので、「カセットコンロは必要だった」と言っていましたが、わが家には無いです。

我が家もオール電化なので、買っておかないと!!

 

 

\消防士さん監修の防災用品セットです/


マンションの防災グッズの置き場所は?

マンションやアパートの場合、玄関に近い部屋に置いておきましょう。

もし玄関に近い部屋に置く所が無ければ、玄関が良いでしょう。

ただ、玄関の奥にしまって取り出しにくい場所に置くのはやめましょう。

災害時はきっと焦ってしまいますので、取り出すのに時間がかかってしまいます。

ただ、マンションの高層階に住んでいると、即座に自宅に戻って防災グッズを取り出すということが困難です。

なぜならエレベーターが使用不可になるからです。

自家用車を持っていて、マンションの駐車場に置いているのであれば、自家用車の中に2次避難用の防災グッズを格納しておくのも手です。

ただし、その場合は1次避難の際に車のキーを忘れないようにしましょう。

よくあるミスですが、命取りになります。

 

 

我が家では、玄関に防災バックを置いています。

懐中電灯だけは、寝室の枕もとのに置いています。

 

戸建ての防災グッズの置き場所は?

防災グッズを一軒家に置く場合、、住んでいる人も多いし、置き場所が沢山あるので悩みますよね。

防災グッズも人数分必要になるので、場所も取ってしまいます。

候補が沢山あって悩みますが、庭の倉庫、玄関を防災グッズの置き場所にする事がおすすめです。

庭の倉庫は家がペシャンコになっても潰れませんし、倉庫が潰れても人力で取り出せる可能性があります。

それが駄目なら、1階の玄関に近い部屋に置いておきましょう。

1階であれば、少し戻ってきてさっと取り出せるため、無理に探しに戻って余震でケガをするなどということを防ぐ事ができるからです。

普段の生活で、玄関に防災バックを置いていると邪魔になってしまうかもしれませんが、もしのも為に、取り出しやすい所に置いておきましょう。

また、戸建ての場合も、車の中に置いておくのも手ですね。

避難場所まで車で行く場合もあると思いますので、車に入れる手間も省けます。

 

 

 

 




まとめ

防災グッズの置き場所は、家族の1人だけが知っていても意味がありません。

家族のみんなが防災グッズの場所を知っていて初めて効果がでます。

一人だけで満足せず、家族で話し合いながら防災バックの中身や置き場所を決めましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

良かったらこちらもご覧ください↓

転勤族でマンション購入後に異動!?後悔と体験談!?

転勤族でマンションか戸建てどっちを購入?購入のタイミングは?

台風9号10号進路は?!お盆と3連休の影響は?

話題のネタ
naruをフォローする
すぐるんママチャンネル

コメント

タイトルとURLをコピーしました