日本茶のカフェイン含有量の少ないメーカーを比較!?妊娠中でも飲んでいいの?

本記事ではプロモーションが含まれています。
本記事ではプロモーションが含まれています。
話題のネタ

最近よくみかけるようになった「ノンカフェイン(カフェインゼロ)」。カフェインを気にしている方には嬉しい商品ですよね。特に、妊娠中や授乳中の方、小さいお子さんをお持ちの方や高齢者の方はなおさらです。実際のところ、緑茶や紅茶などのお茶のカフェインってどうなんでしょうかね。今回は、日本茶のカフェイン、そして妊婦さんは飲んでも大丈夫なのかまとめてみました。

カフェインとは?

カフェインは、コーヒー豆、カカオ豆、茶葉などの食品植物に含まれる成分で、独特の苦みを持っています。

水溶性で、お湯の温度が高いほど溶け出しやすくなる性質があります。

同じ茶葉でも、熱いお湯で淹れるとカフェインがよく抽出され、苦味をより強く感じるようです。
コーヒー豆や茶葉から抽出したカフェインの成分は、食品添加物としてコーラなどの清涼飲料水、菓子の苦み付けにも使われています。

栄養ドリンクや薬品には医薬成分として使われています。

カフェインはどれくらい飲んでいいの?と思い調べてみましたが、日本では特に、お茶やコーヒーの摂取状況から、カフェイン摂取量の目安や制限は設けられていませんでした。

日本では設けられていませんでしたが、海外では

妊婦の方は1日に200mg以下

1日に3~4杯くらい

健康な大人は1日に300〜400mg以内が理想

「体重20kgの子供の場合は、50mg以内/日」
「体重30kgの子供の場合は、75mg以内/日」

など、基準が設けられている国もあるようです。

子どもの基準を見ると分かり易いですね。大人も300mg程度を目安に飲んだ方が良さそうですね。

効果

カフェインは、中枢神経に作用して興奮を促すので、眠気やだるさを取り除くだけでなく、知的作業能力や運動機能を高めたりもします。

また、利尿、代謝促進、胃液の分泌促進などの作用もあります。

食後の一杯で消化促進に、仕事の合間の一杯で作業効率アップというのも、理にかなっていますね。

しかし、カフェインの影響を受けやすい人が、カフェイン摂取によってめまいや神経過敏、吐き気や下痢を起こすケースも報告されています。

メリット

・眠気をとる。
・疲労感をとり、疲れを感じにくくする。
・集中力をあげる。

このような働きがあるため、栄養ドリンクやエナジードリンクにも使用されています。

確かに、食後にコーヒーを飲んだり、朝にコーヒーを飲むと気合が入りますよね。

デメリット

カフェインの摂取でおこる可能性のある急性症状
・めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え。
・不眠症。
・下痢、吐き気。

長い期間摂取し続けた場合の可能性
・肝機能が低下している場合、高血圧リスクが高くなる可能性がある。
・カルシウムの摂取が少ない場合、骨粗しょう症の発症の原因となる可能性がある。
・妊婦のカフェイン摂取により胎児の発育を阻害する可能性がある。

なんか怖い可能性も書かれていますね。過剰摂取には特に注意が必要です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】やさしいルイボスティー100包最上級品質のスーペリアグレード&オーガニック100%原料の子供から妊婦さんまで飲めるノンカフェイン ルイボスティーです。有機JAS認定|無添加 無着色 ルイボス茶 健康茶 ミネラル 美容 お茶 オーガニックルイボスティー
価格:1382円(税込、送料無料) (2019/8/31時点)

楽天で購入

 

 

 

新生児の肌着は何枚必要?冬服と秋服での違いは?!

出産入院準備リスト秋はパジャマは何枚必要?帝王切開の場合は?

紅茶のカフェインの持続時間はどれくらい?妊娠初期や妊娠中期は注意が必要な理由とは?

甘酒は妊娠中にもおすすの飲めるメーカーとは?!効果や米麹と酒粕の違いは?

眉ティントの時間は置きすぎに注意?!一晩や短めがおすすめ?

年末年始に帰省しない嫁の良い訳がすごい?!自宅以外での過ごし方は?!

年末年始の帰省は何日分の持ち物がベスト?!高い時期に帰るメリットは?

年末年始2019年~2020年の新幹線混雑ピークは?!指定席の予約方法とは?!

嫁姑が仲良しの割合と特徴とは?!秘訣をまとめてみた!

嫁姑問題が勃発した時の夫の対応と役割とは?!夫はどんな気持ちでいるの?!

嫁姑が不仲になる理由は?!同居や介護問題の場合の解決策とは?!

日本茶のカフェイン含有量

 

お茶の種類 100mlあたりのカフェイン量 1杯飲んだ時のカフェイン
コーヒー 60mg 90mg(150ml/杯)
紅茶 30mg 45mg(150ml/杯)
煎茶 20mg 30mg(150ml/杯)
ほうじ茶 20mg 30mg(150ml/杯)
玄米茶 10mg 15mg(150ml/杯)
番茶 10mg 15mg(150ml/杯)
かまいり茶 10mg 15mg(150ml/杯)
玉露 160mg 96mg(60ml/杯)
抹茶 64mg 64mg(100ml/杯)
烏龍茶 20mg 30mg(150ml/杯)
麦茶 0mg 0mg(200ml/杯)
はと麦 0mg 0mg(200ml/杯)
ルイボスティー 0mg 0mg(200ml/杯)

引用:食品安全委員会

紅茶や日本茶などのお茶のカフェインといっても、そのお茶の種類や淹れ方によっても含まれるカフェイン量は様々なようです。

ご自分が普段よく飲んでいるお茶のカフェイン量を把握しておきたいですね。

コーヒーと比べると、緑茶のカフェインは少なめです。
海外を基準に実際のお茶の量(1杯150ml)で換算してみると、

女性(300mg以内/日)の場合、1日の目安は
・煎茶やほうじ茶なら:10杯まで
・紅茶なら:6杯まで
・コーヒーなら:3杯まで

妊婦の方(200mg以内/日)の場合の1日の目安は、
・煎茶やほうじ茶なら:6杯まで
・紅茶なら:4杯まで
・コーヒーなら:2杯まで

煎茶やほうじ茶だけなら普通に飲んでいる分には心配なさそうですね。

玉露は毎日飲むようなお茶ではありませんが、煎茶に比べるとカフェインがかなり多いので、気をつけましょう。

日本茶のカフェイン含有量の少ないメーカーを比較

ペットボトルのお茶のカフェイン量

最近は、お茶は急須で淹れるよりペットボトルのお茶を飲む機会の方が増えているのではないでしょうか?
気軽に飲めるだけに、急須で淹れて飲むより、飲む量が増えがちなペットボトルのお茶。

ペットボトルのお茶のカフェイン量はどうなっているでしょうか見てみましょう。

飲料の種類 100mlあたりのカフェイン量 1本飲んだ時のカフェイン
伊右衛門 10mg 50mg(500ml)
伊右衛門 濃いめ 20mg 100mg(500ml)
伊右衛門 特茶 18mg 90mg(500ml)

カフェインは冷水などの温度の低い水で淹れると抽出されにくい苦みも少ないお茶になります。

春夏などの気温の高いときは、『水出し緑茶』は、カフェインを減らす緑茶の飲み方です。

ペットボトル緑茶や粉末茶でもデカフェの商品もあり、キリンの『生茶デカフェ』などは、カフェインレスですがお茶の風味もしっかり味わえる商品です。

カフェインが気になる方は、通常のお茶と、カフェインレスのお茶を上手く飲み分けると良いかもしれませんね。

日本茶は妊娠中でも飲んでいいの?

妊婦の方は1日に200mg以下」と言われていますので

結構飲めるのでは?と余裕があるように感じてしまいますが、実際に1日に飲んでいるものをすべて書き出してみると、思っているよりカフェインを多く摂取している事もあります。

例えば


・起きて自宅で朝食時に煎茶1杯 = 30mg
・スタバでドリッップコーヒーのショート(240ml)を買って出社 = 144mg

昼〜夕
・ランチで煎茶と食後のコーヒー1杯= 30mg+90mg
・会社から自宅に帰るまでに伊右衛門1本 = 50mg


・自宅で夕食と煎茶2杯 = 60mg

合計すると、カフェイン 404mg 
妊婦の方の目安200mgをあっさり超えてしまっています( ;∀;)

お茶は好きだけど、できるだけカフェインは減らしたい。そんなとき、緑茶系であれば「玄米茶」や「麦茶」がおすすめです。カフェインは煎茶の半分以下、コーヒーの1/6以下なので、妊婦の方やお子さんでも安心です。

 

ノンカフェインのお茶

私はカフェインを取らないようにと、コーヒーも紅茶も緑茶も控えて、「ルイボスティー」だけ飲んでいる時がありましたが、さすがに飽きました・・。

しばらく、ルイボスティーが飲めなくなるくらい身体が受け付けてくれませんでした・・。

なんでも、頑張り過ぎたりこだわり過ぎると良くないんですかね(笑

なので、今は、自宅では「ルイボスティー」「麦茶」「番茶」「たんぽぽコーヒー」を飲んで、外出してカフェ等でお茶をする時は、「紅茶」を飲むようにしています。

外でお茶をする時、なかなかカフェインレスのドリンクが無いので、自宅でのカフェイン摂取を控えるように心がけています。

自宅では、たんぽぽコーヒーで珈琲を飲んだ気になっています(笑

そして、ノンカフェインのお茶も上手く生活に取り入れてみましょう。

・そば茶
・コーン茶
・麦茶
・黒豆茶
・ルイボス茶

・たんぽぽコーヒー

また、ペットボトルのお茶にもノンカフェイン(カフェインゼロ)の商品がたくさんそろっているので、チェックしてみて下さいね(#^.^#)




まとめ

お茶、紅茶、コーヒーの他にもカフェインが含まれているものがあります。コーラなどの清涼飲料水、栄養ドリンク、エナジードリンク、チョコレート、ココア等です。毎日の生活の中で知らず知らずのうちに、カフェインを取っている様ですね。カフェインと上手く付き合って、食生活を気を付けていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

良かったらこちらもご覧ください↓

新生児の肌着は何枚必要?冬服と秋服での違いは?!

出産入院準備リスト秋はパジャマは何枚必要?帝王切開の場合は?

紅茶のカフェインの持続時間はどれくらい?妊娠初期や妊娠中期は注意が必要な理由とは?

甘酒は妊娠中にもおすすの飲めるメーカーとは?!効果や米麹と酒粕の違いは?

眉ティントの時間は置きすぎに注意?!一晩や短めがおすすめ?

年末年始に帰省しない嫁の良い訳がすごい?!自宅以外での過ごし方は?!

年末年始の帰省は何日分の持ち物がベスト?!高い時期に帰るメリットは?

年末年始2019年~2020年の新幹線混雑ピークは?!指定席の予約方法とは?!

嫁姑が仲良しの割合と特徴とは?!秘訣をまとめてみた!

嫁姑問題が勃発した時の夫の対応と役割とは?!夫はどんな気持ちでいるの?!

嫁姑が不仲になる理由は?!同居や介護問題の場合の解決策とは?!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました