カフェやコンビニでコーヒーとを飲む機会が増えたり、エナジードリンクの一般化で、飲む習慣が多い方もいらっしゃると思います。そんな生活の中で、カフェインの摂り方について気にし始めた方も多いのではないでしょうか。紅茶やコーヒーを飲む時間はリラックス出来たり、ひと息ついたり出来る大事な生活の一部ですが、暮らしの中でカフェインとどう付き合っていくべきなのでしょうか。今回は紅茶のカフェインの持続時間、妊婦さんが注意するべき理由などを調べてみました。
カフェインとは
カフェインは、コーヒー豆、カカオ豆、茶葉などの食品植物に含まれる成分で、独特の苦みを持っています。
水溶性で、お湯の温度が高いほど溶け出しやすくなる性質があります。
同じ茶葉でも、熱いお湯で淹れるとカフェインがよく抽出され、苦味をより強く感じるようです。
コーヒー豆や茶葉から抽出したカフェインの成分は、食品添加物としてコーラなどの清涼飲料水、菓子の苦み付けにも使われています。
栄養ドリンクや薬品には医薬成分として使われています。
カフェインはどれくらい飲んでいいの?と思い調べてみましたが、日本では特に、お茶やコーヒーの摂取状況から、カフェイン摂取量の目安や制限は設けられていませんでした。
日本では設けられていませんでしたが、海外では
「妊婦の方は1日に200mg以下」
「1日に3~4杯くらい」
「健康な大人は1日に300〜400mg以内が理想」
「体重20kgの子供の場合は、50mg以内/日」
「体重30kgの子供の場合は、75mg以内/日」
など、基準が設けられている国もあるようです。

子どもの基準を見ると分かり易いですね。大人も300mg程度を目安に飲んだ方が良さそうですね。
効果
カフェインは、中枢神経に作用して興奮を促すので、眠気やだるさを取り除くだけでなく、知的作業能力や運動機能を高めたりもします。
また、利尿、代謝促進、胃液の分泌促進などの作用もあります。
食後の一杯で消化促進に、仕事の合間の一杯で作業効率アップというのも、理にかなっていますね。
しかし、カフェインの影響を受けやすい人が、カフェイン摂取によってめまいや神経過敏、吐き気や下痢を起こすケースも報告されています。
メリット
・眠気をとる。
・疲労感をとり、疲れを感じにくくする。
・集中力をあげる。
このような働きがあるため、栄養ドリンクやエナジードリンクにも使用されています。

確かに、食後にコーヒーを飲んだり、朝にコーヒーを飲むと気合が入りますよね。
デメリット
カフェインの摂取でおこる可能性のある急性症状
・めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え。
・不眠症。
・下痢、吐き気。
長い期間摂取し続けた場合の可能性
・肝機能が低下している場合、高血圧リスクが高くなる可能性がある。
・カルシウムの摂取が少ない場合、骨粗しょう症の発症の原因となる可能性がある。
・妊婦のカフェイン摂取により胎児の発育を阻害する可能性がある。

なんか怖い可能性も書かれていますね。過剰摂取には特に注意が必要です。
|
紅茶のカフェインの持続時間はどれくらい?
- カフェインの体内での半減期が4~6時間であること
- カフェインは体内に15㎎以上残っていると脳への刺激作用が出てくること
この事から、睡眠の事を考えると夕食後、出来るなら夕方4時以降はカフェインの摂取に気を付けた方が良いでしょう。
カフェインを摂取すると、30分ほど現れてきます。
休憩中に仮眠を取った後に、仕事再開前に眠気覚ましのコーヒー、これもちょっと遅すぎのようです。
1時間以内の仮眠なら、寝る前に飲むと、ちょうどいいタイミングでカフェインの目覚まし効果を期待できます。
そして飲んでから約3時間後には効果は最大になります。
一方、効果が完全になくなるまでには、5~7時間ほどかかります。
極端に疲れていたり、寝不足だからと何杯もコーヒーを飲む方もいますが、これはお勧めされないようです。
理由は、カフェインの効果は興奮作用なので飲み過ぎると、かえって集中力が下がるからです。

ファミレスのドリンクバーで紅茶やコーヒーを何杯も飲んだ日は、なかなか寝付けない経験があります(#^.^#)
また、カフェインを短時間のうちに繰り返し摂取すると、体内にあるカフェインが代謝・排せつされる前に新たに取り込まれることになるので、血中濃度が上昇します。
そして、カフェインは感受性は人ごとに異なります。
もし、カフェインを少ない量摂取した後に不快な症状を感じたら、あなたはカフェイン感受性が高いといえます。
感受性の高い人は、少量のカフェインでも不眠や頭痛などの害をもたらしますので、効果が完全になくなるまでの時間も、他の人より時間がかかる可能性があるので注意が必要ですね!
上の通り、カフェインは体に悪いものというわけではなく、日中の仕事や生活におけるメリットがある為、世界各地でコーヒーや緑茶、紅茶、マテ茶、ガラナなどの飲料文化が根付いています。
摂取するメリットをうまく活かしながら、タイミングを考えて夕方以降は控えるようにする等、うまく付き合っていくことが大切ですね。
最近では、カフェインの摂取方法が見直されるようになってきたようで、デカフェの飲料も増えてきています。
カフェイン入りのドリンクと、カフェインレスのドリンクを上手く調整しながら飲むと良いですね(#^.^#)
出産入院準備リスト秋はパジャマは何枚必要?帝王切開の場合は?
日本茶のカフェイン含有量の少ないメーカーを比較!?妊娠中でも飲んでいいの?
甘酒は妊娠中にもおすすの飲めるメーカーとは?!効果や米麹と酒粕の違いは?
年末年始に帰省しない嫁の良い訳がすごい?!自宅以外での過ごし方は?!
年末年始の帰省は何日分の持ち物がベスト?!高い時期に帰るメリットは?
年末年始2019年~2020年の新幹線混雑ピークは?!指定席の予約方法とは?!
嫁姑問題が勃発した時の夫の対応と役割とは?!夫はどんな気持ちでいるの?!
嫁姑が不仲になる理由は?!同居や介護問題の場合の解決策とは?!
紅茶のカフェイン妊娠初期や妊娠中期は注意が必要な理由とは?
妊婦さんが悪影響を心配することなく、日常的に安全に摂取できるカフェインの量はどのくらいなのでしょう。
厚生労働省と食品安全委員会によると、日本では、カフェインの食品添加物としての使用量や、1日当たりの摂取許容量の基準はありません。
現在、食品安全委員会などが、カフェインの健康被害に関する情報を収集している段階のようです。
妊婦さんの場合には、流産のリスクが高まったり、胎児の発育が阻害されたりする可能性があるので、「妊婦の方は1日に200mg以下」と言われています。
ご存じの通り、胎児が成長していくために必要な栄養の多くは母体から胎盤を通して送られています。
胎盤は受精卵が子宮に着床する時期から、妊娠16週前後までに完成するといわれています。
子宮の一部につくられる胎盤には細かい血管がたくさん集まっており、そこから胎児へ酸素や栄養が送られていきます。
胎児が排出した老廃物も胎盤を介して母体に送られるため、胎盤は胎児にとっての肺や腎臓のようなものです。
妊娠中、タバコやお酒を禁止されるのは、これらに含まれる有害物質が胎盤の機能を低下させ、流産や早産の可能性、先天異常、出生時の低体重や感染症を引き起こす可能性が高いと言われているためです。
コーヒーやお茶に含まれるカフェインも、胎盤を通じて胎児に送られます。
胎児の肝臓はまだまだ未成熟なため、カフェインは排泄されることなく胎児に蓄積されてしまいます。カフェインが胎児に及ぼす影響にはさまざまな説がありますが、胎児にとって大きな負担となってしまうことは事実だと言えます。
血流を阻害しやすい性質から、「胎盤機能の低下」にも繋がってしまいます。
また、カフェインはタバコやお酒と同様に「胎児の成長の妨げ」となるほか、「乳幼児突然死症候群のリスク」も高まるという研究報告もされています。
さらに、妊娠中のママの身体はカフェインの分解・排出のスピードは妊娠前と比べ1/3程度まで低下してしまっているため、胎児だけでなく、母体にも蓄積されやすくなると言われています。
カフェインを大量に摂取し続けると、出産に向けて欠かせない栄養素である「鉄分」と「カルシウム」の吸収率を下げるほか、不眠・不穏などの精神症状、頻脈や動悸などの症状を引き起こす可能性があります。
しかし、胎児や母体にとって悪影響を及ぼすとされるカフェインですが、眠気、疲労感、ストレスの緩和、利尿作用などの健康効果があることも広く知られています。
妊娠中のカフェイン摂取も、決して悪いことだけではありません。
胎児や母体への影響は、あくまでも大量に摂取し続けた場合のことであり、適量であれば問題はないと言われています。
個人差はありますが、妊娠中のカフェイン摂取量は1日に200mg程度、コーヒーでいえば1~3杯以内であれば飲んでもよいと指導されることが多いようです。
コーヒーや紅茶の本来のおいしさを維持しながら、眠りに影響するカフェインを除去したデカフェ飲料をTPOに合わせてうまく使用することで、妊婦生活もより楽しい時間になるのではないでしょうか。
|
まとめ
すでに日常生活になくてはならないものになっているカフェインですが、安全とされている量が意外に少ないことに驚いたかと思います。取りすぎは健康被害をもたらすことを忘れずに、カフェインの良い健康効果も上手に引き出きだしながら、毎日の生活に上手くカフェインを取り入れてみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
良かったらこちらもご覧ください↓
出産入院準備リスト秋はパジャマは何枚必要?帝王切開の場合は?
日本茶のカフェイン含有量の少ないメーカーを比較!?妊娠中でも飲んでいいの?
甘酒は妊娠中にもおすすの飲めるメーカーとは?!効果や米麹と酒粕の違いは?
年末年始に帰省しない嫁の良い訳がすごい?!自宅以外での過ごし方は?!
年末年始の帰省は何日分の持ち物がベスト?!高い時期に帰るメリットは?
年末年始2019年~2020年の新幹線混雑ピークは?!指定席の予約方法とは?!
嫁姑問題が勃発した時の夫の対応と役割とは?!夫はどんな気持ちでいるの?!
嫁姑が不仲になる理由は?!同居や介護問題の場合の解決策とは?!
コメント