沸騰ワード10(2019年1月11日)放送の伝説の家政婦志麻さんが、押切もえさん宅で作った「餅と切り干し大根のおやき」が話題になりました。
今回は、家政婦志麻さんのレシピの中でも人気の「餅と切り干し大根のおやき」レシピについてまとめてみました。
伝説の家政婦志麻さんの「餅と切り干し大根のおやき」レシピとは?
引用:沸騰ワード10番組HP
餅と切り干し大根のおやき
材料
切り干し大根 30g
角餅 3個
ベーコン 6枚
ほうれん草 1株
アボカドオイル 適量
粗塩 適量
コショウ 適量
とろけるチーズ 20g程度
片栗粉 大さじ6程度
作り方
1.角餅(3個)を1cm角に切る。
2.切り干し大根(30g)を水で戻す。
切り干し大根は、たっぷりの水に10分ほど浸すだけで戻ります。
水気を絞った切り干し大根を、包丁で細かく刻みます。
3.ベーコン(6枚)は3mm幅に切り、ほうれん草(1株)を細かく刻みます。
4.生地の材料
餅・切り干し大根・ベーコン・ほうれん草・とろけるチーズ(20g程度)・片栗粉(大さじ6程度)・粗塩(適量)・こしょう(適量)をボールに入れる。

材料を切って、ざっくり混ぜるだけ。とても簡単ですよね!
片栗粉を多めに入れる事でパリパリの食感になります。
ちなみに、このおやきは、ベーコンとチーズの塩分だけで食べられるレシピになっていますので、基本的に粗塩は不要です。
ただ、ベーコンやホウレン草の大きさによって塩気は若干変わるので、足りないようでしたら、調整して下さい。
5.フライパンにアボカドオイル(適量)を回しいれ、生地を円形に整えます。
そして、餅が溶けるまで、片面を9分くらい焼きます。
この間の火加減は、弱火~中火がおすすめです。
ベーコンとほうれん草が焦げやすいので、様子を見ながら火力を調整して下さいね。
ここで使用する「アボガドオイル」はきれいな緑色が特徴で、よく味わうとほんのりとアボガドの味がします。

アボガドオイルが無い場合は、オリーブオイルやサラダ油で代用しても良いとですよ。
私は、ココナッツオイルを代用しました。
6.片面が9分くらい焼いたらひっくり返します。
おやきはとても大きいので、フライ返しでひっくり返す自信が無い場合は、以下の方法を試してください。
※まず、フライパンのおやきをスライドさせ、皿に一旦取り出します。そして、皿ごとひっくり返してフライパンに戻します。このようにすると、失敗せずに綺麗にひっくり返せます。

私は、フライ返し2つを使ってひっくり返そうとしましたが、生地の端っこが、ぐちゃっとなり円形の形ではなくなりました(笑
7.9分経ったら出来上がりです。8等分にカットしたら完成!!
このおやきは食感が素晴らしいのが特徴です。表面はカリッとしていて、中はもっちりです。
片栗粉を混ぜることで表面がパリパリに、お餅を具材に加える事で中がトロっと柔らかく仕上がります。
そして、切り干し大根をプラスする事で、食感の幅が広がり、そしてカロリーカットにもなります。
志麻さんのセンスが光る一品で、焦げたベーコンとチーズの風味が最高です!
珍しいおやきですが、とても美味しいですよ(#^.^#)
【沸騰ワード10 PR動画】
冬でもあったか2時間SP!
▽冬の北陸に取りつかれているイケメン俳優 #吉沢亮 に密着!!
▽伝説の家政婦の志麻さんと、2億円プレイヤーのプロ野球選手&美人モデル夫婦テレビ初共演!
▽沸騰島は沖縄県の与那国島!!https://t.co/0lvn96CHMR#ntv #日テレ #沸騰ワード10— 日テレ公式@宣伝部 (@nittele_da_bear) January 11, 2019
|
伝説の家政婦志麻さんの経歴
タサン志麻(伝説の家政婦)
大阪あべの・辻調理師専門学校、同グループ・フランス校を卒業し、ミシュランの三つ星レストランでの研修を修了。
その後、日本の有名フランス料理店等で15年働く。
2015年にフリーランスの家政婦として独立。
家事代行マッチングサービス「タスカジ」で定期契約顧客数がナンバーワンとなり、「予約が取れない伝説の家政婦」と呼ばれるようになった。
現在も家庭に出向き、冷蔵庫にある食材で家族構成や好みにきめこまやかに応じた料理に腕をふるうほか、「つくりおきマイスター養成講座」の講師や料理教室、食品メーカーのレシピ開発などでも活動。
フランス人の夫と子ども2人と3人暮らし。

志麻さんが沸騰ワード10で使っている食材は、スーパーの特売肉や野菜、冷蔵庫の残り物など身近なものばかり。
そんな普通の食材を美味しく生まれ変わらせれるのは、志麻さんの今までの経験があっての事ですね!
家庭の冷蔵庫にある食材でたちまち10品以上を作ってしまう、“伝説の家政婦”タサン志麻さんによると「レシピ通り、分量通りに作るべき」という考えから自由になることが、料理上手になって食費のムダを抑えるコツだそう。発売中の日経WOMAN4月号で「あえて計量しない」志麻さんレシピを紹介しています! pic.twitter.com/OG3GHPzFIZ
— 日経WOMAN【公式】 (@nikkeiWOM) March 9, 2019
まとめ
沸騰ワード10で話題の伝説の家政婦志麻さんの手際の良さには、いつも感心してしまいます。
志麻さんのように料理が作れたら「献立選び」にも、毎日の悩まなくてすみますね。皆さんも、ぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
良かったらこちらもご覧ください↓
甘酒を失敗した時の利用法やリメイクは?固いし甘くない原因は?!
サバ缶納豆効果は糖尿病だけじゃない?!ダイエットにも効果あり?
だし酢は糖尿病やアトピーに効果あり?!使い方や効能が気になる?
冷凍にんにく醤油の作り方や料理での使い方は?素揚げが簡単で美味しい!
長生き味噌汁は合わせ味噌か白味噌の種類は?だしは入れても美味しくない?!
ヨーグルト味噌漬けの痩せる食べ方やタイミングとは?!オリゴ糖とはちみつに秘密あり!?
コメント