スギ・ヒノキの花粉の飛散情報も発表され、春の訪れと共にピークを迎える花粉症ですよね。皆さんの周りにも、鼻水やくしゃみ、涙目など、あきらかに花粉症の症状が現れているにも関わらず、頑なに花粉症だと認めない人はいませんか?実は私もそうです。今回は、花粉症になる人の特徴やきっかけ。花粉症になる前に薬が大事?についてまとめてみました。
花粉症になる人の特徴やきっかけは?
花粉症になる人の特徴は?
花粉シーズンが始まりましたね。
くしゃみや鼻水などに悩まされている人も増えていることでしょう( ;∀;)
先日、私の主人も去年病院で処方された花粉症の薬を探しだしました・・。
一方で、花粉症ではない人は普段と変わらない生活を送っていると思います。
国民の4人に1人が苦しんでいるとされ、「国民病」とも呼ばれる花粉症。
発症を防ぐための一番の予防法は、花粉を体内に取り込まない事です。
しかし、たとえ今は花粉症ではない人でも、花粉シーズンにはスギやヒノキなどの林にむやみに近づかず、マスクやめがねをした方が良いようです。
私も花粉症では無いですが、今年は比較的いつもマスクをしているので花粉症の予防も出来ていますが、今は花粉症でない人達もある日突然、アレルギー症状が出る可能性があるようです!
花粉症の原因は実は相当、遺伝の要因が強いです。
ですから、花粉症を持っている人は家族の方に影響しています。
もっと大きい分類でいえば「アレルギー性の病気」「アレルギー性疾患」ということになります。
アレルギー疾患という病気の代表的なものでいうと「アレルギー性鼻炎」です。
そのうち多いのが、スギ花粉による花粉症です。
そして、花粉症とは、花粉があまりにも大量に空気中に飛散するために生じた過剰な自己防衛反応なので、同じ生活環境で暮らしているのに、花粉症になる人とならない人がいるのは、免疫反応の差。
つまり体内に抗体ができやすいかどうかの違いによるもので、免疫抑制遺伝子と呼ばれる遺伝子が関与しているといわれています。
花粉症になるきっかけは?
花粉症になるきっかけは人ぞれぞれです。
高校・大学時代からという人もいますし、社会人になってから発症したという人も。
中には「東京に研修に行ったのを機に花粉症がひどくなった」という話も聞いたことがあります(笑
ちなみに、私の両親は定年退職後に花粉症のようなアレルギー症状がいきなり出てきました・・。
大人になってからアレルギーを発症する原因は、アレルギーを引き起こす原因の物質を多く浴びている事のようです。
花粉やほこりなど、特定のものを吸い込む機会が多い人はそれだけ症状が出やすいです。
また、アレルギーになるのは環境因子が影響すると言われています。
現代は、小さいころから化学物質や添加物に接する機会が多く、アレルギー人口が急激に増えた原因とも言われています。
したがって、発症を予防するには発症させるものになるべく触れないということが有効です。
たとえば、食事や毎日使うものをなるべく無添加のものにするとか、無農薬野菜を使うとか、そういったことが予防につながると言えますね(#^.^#)
骨だしスープの効果や作り方は?炊飯器で出来てアトピーに効くって本当?!
タロイモ、タピオカ、キャッサバ、サトイモの違いは?味や栄養素は同じ?!
血液クレンジング効果なしと大阪で話題?!効果の持続時間はどれくらい?
焼き芋食べるとおならが出る理由は?対策は皮を食べるって本当?!
ミールプレップレシピ本とは?メニューや容器や冷凍保存方法も解決?!
ガス腹は病気や体重増加の原因?!対策はうつ伏せで解消法は食べ物やストレッチ?
冷凍にんにく醤油の作り方や料理での使い方は?素揚げが簡単で美味しい!
ヨーグルト味噌漬けの痩せる食べ方やタイミングとは?!オリゴ糖とはちみつに秘密あり!?
花粉症になる前に薬が大事?!
花粉症になる人とならならない人は、免疫反応の差といわれている事が分かりました。
また花粉症がこれほど増加し続けている原因のひとつとして、現代人の鼻の粘膜が弱くなり、花粉が粘膜から吸収されやすくなっていることも指摘されています。
鼻の粘膜は外から入ってきた異物をとらえ内部に侵入させない役割を担っていますが、その構造はきわめてデリケートです。
精神的なストレスや過労、睡眠不足、からだの冷え、乾燥した空気、排気ガスなどの影響を受けやすいため、粘膜のはたらきが鈍くなると、異物を排除する機能が損なわれ、花粉が粘膜内部に侵入するのを容易に許してしまいます。
そんな花粉症に悩まされる方は、シーズン前から早めに備えることで、症状を最小限に抑えることが可能です!!
最も効果が高いのは、花粉飛散日の約2週間前を目安とした“初期療法”で、その時期からアレルギー反応にブレーキをかける飲み薬を服用すると、本格的なシーズンに突入しても、くしゃみや鼻水などの症状をかなり軽減できます。
最近の抗アレルギー薬は眠気がほとんどおきないものも出ています(#^.^#)
新聞やTVなどで花粉情報をきめ細かくチェックし、「花粉初観測日」が発表されたら、なるべく早めに医療機関で受診し、自分に合った薬を処方してもらうと良いですね。
もし、花粉症になってしまった場合は、できるだけ花粉に接触しないこと。
※とくに風が強い日、雨の日の翌日など、花粉の飛散量の多い日は要注意です!
外出時は
- メガネや帽子、マスクでガードする
- セーターなど花粉が付着しやすいウール素材の服は避ける
といった防備策が大事です。
また室内に花粉を持ち込まないことも重要ですよ。
- 帰宅したら衣服の花粉を払い落とし、洗顔、手洗い、うがいを習慣づける
- 換気は必要最小限にとどめ、空気清浄機も上手に活用
- この時期は布団を室外で干さないこと
- 部屋を乾燥させ過ぎない
- 送風式のエアコンはこまめにフィルターを掃除
といった対策を徹底しましょう。
花粉の粒子は温度が高く乾燥した部屋では長く浮遊し続けるので、加湿器なども活用し約60%程度の湿度を保つよう工夫しましょう。
まとめ
花粉症は、特定の物質が体内に蓄積することが引き金になる、身体の拒否反応です。さらに、アレルギー体質は遺伝によるところが大きい、という事が分かりました。まだ発症していない人は、毎日の食事に気をつけたり、外出時はマスクを使ったりすることで予防しましょう。もし発症してしまっている人は、何をしても同じだと諦めずに、前向きな気持ちで花粉症シーズンを乗り越えれると良いですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
良かったらこちらもご覧ください↓
骨だしスープの効果や作り方は?炊飯器で出来てアトピーに効くって本当?!
タロイモ、タピオカ、キャッサバ、サトイモの違いは?味や栄養素は同じ?!
血液クレンジング効果なしと大阪で話題?!効果の持続時間はどれくらい?
焼き芋食べるとおならが出る理由は?対策は皮を食べるって本当?!
ミールプレップレシピ本とは?メニューや容器や冷凍保存方法も解決?!
ガス腹は病気や体重増加の原因?!対策はうつ伏せで解消法は食べ物やストレッチ?
冷凍にんにく醤油の作り方や料理での使い方は?素揚げが簡単で美味しい!
ヨーグルト味噌漬けの痩せる食べ方やタイミングとは?!オリゴ糖とはちみつに秘密あり!?
コメント