子供の成長は嬉しいですが、靴や洋服のサイズアウトは少し寂しいですよね。
こないだ買った靴なのに~って事ありませんか?
息子は、同じ年齢の子より足が大きいです。
お友達はまだ小さくて可愛い靴を履いてるのに、息子はもうしっかりお兄ちゃんのような大きい靴を履いています。
そのため、靴の買い替え頻度が多いんです。
そこで今回は「子供の靴の買い替え時期や頻度を紹介!サイズアウトやボロボロが目安?」と題して
- 子供の靴の買い替え時期や頻度を紹介!
- 子供の靴の買い替えはサイズアウトやボロボロが目安?
についてまとめてみました。
子供の靴が大きい場合の対処法を紹介!サイズ調整で履き心地良い靴に変わる!
子供の靴の買い替え時期や頻度を紹介!
子供の靴の買い替え時期や頻度ですが、個人差はあります。
子供の靴の買い替え時期
買い替えの時期の目安は
2歳半から3歳くらいまで→3か月~4か月
それ以降→半年ごとくらい
が買い替えの目安と言われています。
3歳半くらいまで→半年で約10mm(1㎝)
3歳半以降→半年で約5mm
くらいずつ大きくなると言われています。
子供が小さいうちは、自分で「靴がきつくなった」など言えないので、日ごろから子供さんの足や靴に注意してあげてくださいね。
|
子どもの靴のサイズは、実際の足のサイズより+0.5㎝~1㎝くらいが最適と言われています。
子供の靴の買い替え頻度
靴の買い替えの頻度は、個人差があると思います。
男の子は、比較的女の子より買い替えの頻度が多い傾向があります。
ママ友は、あまりに靴がやぶれるので毎月買っていると言っていました。
子どもが元気でいつもお外で遊んだりする子は、買い替えの頻度も多くなりますよね。
そんな方にお勧めなのは、靴のサブスクです!
サブスクだと、定期的にサイズを見直すきっかけにもなりますし、靴を洗わずに返せるので、忙しい方には嬉しいサービスです。
靴の買い替え頻度が多い方は、サブスクだと毎月違う靴が履けるのでありがたいですよね。
子供の靴の買い替え時期はサイズアウトやボロボロが目安?
子供の靴の買い替え時期は、靴の見た目がボロボロになったり、サイズアウトしたりする時が多いと思います。
その他には、新学期に合わせて買ったり。
靴がボロボロになる前にも下記の点に注意して、買い替えすることをお勧めします。
- 靴を履かせる時にきつそう
- インソール(中敷き)を洗う時に、靴の中からインソールを取り出して子供の足に合わせて確認して足がはみ出す
- インソール(中敷き)についている子供の指の跡がはみ出している
- 足の指先が赤くなっている
- 足の爪が割れていたり、上を向いている
- 靴を後ろから見てアウトソールの凹凸がすり減っている
息子の靴の買い替え時期に気づいたのは、息子の足の親指の爪が上を向いていたことでした。
他の指の爪は大丈夫でしたが、親指だけつま先に当たっていたようで、上を向いて伸びていました(笑
足にフィットしていない靴は足の成長を妨げるだけでなく、姿勢にも影響を及ぼします。
靴の買い替えは「なんとなく」ではなく子供さんの靴をこまめにチェックしてください。
靴のサブスク (Kutoon(クトゥーン)
おもちゃや絵本などのサブスクは聞いたことがある方も多いと思います。
子ども靴にもサブスクがあることを知っていましたか?
毎月定額で、約2000足以上の中から交換して履くことができるんです!
有名ブランドの靴もあるので、「自分ではなかなか買えない靴」など、毎月いろんな新しい靴を試せるのが魅力です。
そして、洗わずに返却できるので、ママには嬉しいですよね。
子供の靴の買い替え時期や頻度まとめ
子ども靴の買い替え時期の目安は
- 2歳半から3歳くらいまで→3か月~4か月
- それ以降→半年ごとくらい
買い替えの頻度は個人差がありますが、靴の買い替えは、ボロボロになった時やサイズアウトした時では遅い場合もあります。
日ごろから子供さんの足や靴を注意して見たり、フットメジャーなど使ってチェックしてあげてくださいね。
また今は、靴のサブスクもあります。
サブスクを利用して、毎月新しい靴を履いたり。
サブスクの靴は洗わずに返却できるので、子供が靴を汚しても怒らずにすむので、ママのイライラも減らしてくれます。(笑
子どもの靴は、買い替えだけでなくサブスクを利用するのも一つの方法です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
子供の靴が大きい場合の対処法を紹介!サイズ調整で履き心地良い靴に変わる!
コメント