家庭で飾るクリスマスツリーも、最近では「レンタルでいいや」という時代になってきているようです。
クリスマスシーズンになると、お店などでは、豪華なクリスマスツリーを良く目にしますが、今回は、最近増えている家庭用のクリスマスツリーのレンタルの紹介をします。
クリスマスツリーの1日レンタルはあり?!
皆さんは家にクリスマスツリーを飾りますか?
我が家は飾りますが、テーブルの上に置けるくらいの小さいツリーです(笑
大きなクリスマスツリーを飾ってみたいけど、狭い家だからしまっておけないし、高くて買えない。
大きなツリーに憧れるけど、飾り付けが大変そうだし、後片付けも大変そう。
なんて思って、クリスマスツリーを飾る事を諦めていた方に朗報です!
クリスマスツリーは、レンタル出来るんです。
私の友達は、高さ150センチくらいあるクリスマスツリーを飾っていましたが、飾るのも大変なので、お手伝いに行っていました。
片付けは、もっと大変で面倒になるのでお正月くらいまで飾られていました(笑
そんな、クリスマスツリーの悩みを解消してくれるのは、クリスマスツリーのレンタルではないでしょうか?
クリスマスプレゼント男性にお菓子はあり?5000円以内がおすすめの理由は?
サンタクロース2019年の追跡方法は?!日本語版ノーラッドやグーグルマップでわかる?
年末年始2019年~2020年の新幹線混雑ピークは?!指定席の予約方法とは?!
年末年始の沖縄旅行2019年~2020年安いホテル予約は?子連れで遊ぶ場所や楽しみ方は?
年末年始の帰省は何日分の持ち物がベスト?!高い時期に帰るメリットは?
クリスマスツリーレンタルのメリットデメリットは?
クリスマスツリーは、今のところ、家庭用は「買う」方が主流ですよね。
しかし、ここ2~3年の間に、レンタルで済ませるというのも、珍しいことではなくなってきているようです。
もしかしたら、将来的には、レンタルの方が主流になっていくことも十分にありえるかもしれません。
メリット
- 仕舞っておく場所がいらない
- 毎年違うデザインのものを飾れる。毎年その年の流行のデザインを飾れる。材質もそのつど違うものを選べる(引っ越しなどでお部屋の大きさが変わり、もう少し大きいツリーが欲しいと思っても中々買い換えない
- 買うよりも安く済む(長期的には、買うほうが安くすむことも大いにあります)
クリスマスツリーは、意外に新型商品が出るのですが(最近だとLEDファイバーのツリーなど)、一つ買ってしまうと、「良いのが出たから買い換えよう」と決断するお宅はめったにありまえんよね。
最近流行りのSNS映えする、クリスマスツリーの写真を撮るには、最新のクリスマスツリーの方が写真映えはするのかもしれませんね(笑
そして、レンタルして素敵なクリスマスツリーを家に飾ると、お友達を呼びたくなりますよね。
自宅でのクリスマスパーティーも盛り上がる事でしょうね。
今年ペニンシュラホテル香港のクリスマスツリーが変わってた。ずーっと長いこと同じ重量感あるトラディショナルなツリー(2枚目)だったのが、シュッとしたスマートなツリーになった(1枚目)。新しいのも素敵だけど、個人的にはちょっと残念。来年は見慣れるかな…#香港 #hongkong pic.twitter.com/RISyWJ4WjX
— Rie(りえ)☂ (@japanavi) December 28, 2018
デメリット
- 思い出として残せない
- レンタルは購入より安いが、長期的に見ると高くなる場合もある
- 補償は付いているが、借り物なので気は使う
- レンタルツリーを注文して、受け取って、返却する手間
と言った所でしょうか。
これをどう見るかは、あなた次第です。
まだクリスマスツリーを買っていないご家庭の場合、とりあえず一回レンタルしてみる、というのも一つの手だと思います。
一回は借りてみて、家で飾りつける事、それを片付ける事を考える機会を作り、来年から買うのか借りるのか決めてもいいのではないでしょうか。
ここ数日 #ほぼゼロイルミ で「私クリスマスツリーになりたい!イルミネーションも巻きつけたい!!」などと言っておいてアレですが…
ちゃんとしたクリスマスツリーのレンタルも弊社でやってます…(((´・ω・`)つhttps://t.co/Okj78zGl8G pic.twitter.com/fkrsqDLDRw
— DMM.com (@DMM_com) December 4, 2018
クリスマスツリーのレンタルで家庭用ツリーを楽しむ!?
クリスマスツリーを販売するお店は星の数ほどありますが、レンタルするお店はまだあまりないようです。
買うのであれば、デパートでも買えますし、町のおもちゃ屋・トイザらス・ニトリなどのインテリア店・コメリなどのホームセンター
・
東急ハンズなど、色々な場所で買えます。
クリスマスツリーのサイズ
家庭用のクリスマスツリーの人気サイズは、120cm~150cmです。
- 120cm以下:子どもと一緒に飾りつけできる小型サイズ
- 150cm前後:インテリアにピッタリの中型サイズ
- 170cm以上:広いリビングや屋外用の大型サイズ
170より上になると、「だいぶ大きいな」と感じますが、大きいツリーというのはカッコイイものなので、置ける場所と財力があるなら、ビッグなものの導入はステキだと思います。
レンタルする際の注意点
大型サイズをレンタルする場合は、高さはもちろん、横幅もしっかりチェックしておきましょう。
なお、電飾を使う場合はコードの配線に注意も必要です。
特に屋外に設置する場合は、雨や雪はもちろん、朝晩の霜も考慮する必要があるので、防水対応は怠らないようにしましょう。
ツリーのレンタル料金の設定は色々で、レンタルのクリスマスツリーの
- 大きさ
- 材質
- 借りる期間
により、値段設定が様々です。
小さくてほとんどプラスチック製のものを一泊二日で借りるのと、大型で光ファイバー製のものを一ヶ月借りるのでは全然違います。
レンタル期間の刻みも、「二日間、三日間、一週間、二週間、一ヶ月」など、業者によって異なりますので、それぞれの家庭で最適なものを選んでください。
10月下旬頃には、サイズ120~150くらいの手ごろなものは、あまり残っていないようです。
借りるなら、早めに申し込みをしましょう。
|
また、DMMさんもレンタルをされているようです。
DMMさんは、レンタル中の一番の不安でもある、「もし、誤って汚してしまったり、壊してしまったら弁償しなくちゃならないの?」という悩みも、安心レンタル制度でしっかりされているよです。
まとめ
クリスマスツリーは一年に一回しか使わないものですし、飾るのもひな祭りやこどもの日と同じように、子供が小さいうちだけだかもしれません。保管する手間を考えた場合、レンタルもアリかと思います。ただ、安いクリスマスツリーだと数千円で買えるので、保管する場所や手入れする手間が苦にならないなら購入の方がトータル的には安いですね。その辺の事も考慮してみて下さいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
良かったらこちらもご覧ください↓
クリスマスプレゼント男性にお菓子はあり?5000円以内がおすすめの理由は?
サンタクロース2019年の追跡方法は?!日本語版ノーラッドやグーグルマップでわかる?
ハロウィンパレードの歴史は古い?!日本は川崎市が発祥だった!?
年末年始2019年~2020年の新幹線混雑ピークは?!指定席の予約方法とは?!
年末年始の沖縄旅行2019年~2020年安いホテル予約は?子連れで遊ぶ場所や楽しみ方は?
年末年始の帰省は何日分の持ち物がベスト?!高い時期に帰るメリットは?
コメント