引っ越しの挨拶はどこまですればいいのか?と悩みますよね。私も転勤族だったので、引っ越しする度に、挨拶に行ってました。
今回は、「引っ越し挨拶はどこまでする?一軒家と角地で違うって本当?」についてまとめてみました。
引っ越し挨拶はどこまでする?
引っ越しの挨拶は当たり前という人もいれば、近年では、不動産業者さんが「引っ越しの挨拶はしなくていい」とう所もあったりと、必ずしも挨拶をする必要が無いと考える人も増えているようです。
「お世話にならないから必要ない」
「気遣いをしたくない」
「一人暮らしだとばれたくない」
「どんな人が住んでるか分からないので関わりたくない」
など。
理由は色々あるようですが、良好な人間関係やコミュニケーションを取る上では、引っ越しの挨拶は私は必要不可欠だと思います。

実際、私は4回引っ越したことがありますが、引っ越す度に必ず挨拶に行っています(#^.^#)
主人は、単身の時は、挨拶に行っていなかったようですが・・。
転勤が多い方とかは、引っ越す度に挨拶するのは面倒だと思う方もいるかもしれませんが、私は挨拶をしていて良かったと思う事の方が多かったです。
一般的に、挨拶はどこまでするか??ですが。
一軒家やマンションなどでも違いますよね。
マンション
マンションだと、両隣と上下の4軒に挨拶に行く方が多いようです。
私の今のマンションは、ワンフロアーに3軒で、私は角部屋だったので、同じ階の方には隣で無くても挨拶に行きました。
何度挨拶に行っても不在でしたが・・。
引っ越し後、数カ月後にやっとお会い出来たので、「何度かお伺いしましたが、ご不在でしたのでご挨拶が遅くなりすみません」と一言挨拶しました。
挨拶してて良かった~。と思う事がその後ありました。
生協の白の発泡スチロールが、何度も飛んで行ってしまい、その度に隣の隣の方が、私の玄関先まで届けて下さいました(笑
飛んで行ってる事に全く気付いて無かったんですが、あまりに何度も飛んで行っていたのか、隣の隣の方がインターフォンを鳴らして教えて下さいました(笑
申し訳ない・・・。
逆に、上の階の方が引っ越してこられて挨拶に来られましたが、私は不在で主人だけが会った場合もありました。
「2歳の男の子がいるので、うるさくて迷惑をかけると思います」と言われたそうですが、本当に足音がうるさい(笑
それも夜中にどんどん走る回ってる・・。
主人は会って挨拶してるので「子供じゃなくて動物じゃない?」など、あまり気にならない様ですが、会っていない私は毎回「夜中の足音がうるさいです・・」と言いに行きたくなる(笑
実際に会って顔を見て挨拶をしている主人と、顔を見ていない私ではこんなにも騒音に対して受ける印象が違うので、実際に顔を会わせるって大事だなーと思いました。
近所への引っ越し挨拶したので偉い(3箇所中1箇所しかいない模様)
— さんちゃん@絶滅危惧種 (@nepantra) February 28, 2021
戸建て
戸建ての場合は、自分の家から見て、両隣と向かいの3軒と真後ろに挨拶に行かれる方が多いようです。
戸建てだと、今後顔を会わせる事も多いでしょうし、町内会で同じ班になる場合もあります。
特に一戸建ては長く住む事が多いので、ご近所さんとの関係は常に良好にしておきたいですよね。
第一印象が大事ですので、これから、何かとお世話になる機会も多いので、引っ越したらきちんと挨拶しておきましょう。
挨拶は、面倒だしドキドキしますよね。
でも、挨拶をする事でメリットもあります。
ご近所さんの家族構成や住人の方の雰囲気を知る良い機会になります。
最近多い、災害時の避難や助け合い等の時もきっと役に立つはずですよ(#^.^#)
引っ越し挨拶はどこまでする?一軒家と角地やアパートは?
一軒家やマンション、アパートなどで引っ越しの挨拶をする範囲は違うと思います。
先ほども書きましたが、マンションやアパートの場合は両隣と上下。
一軒家の場合は、両隣と向かい三軒と真裏
また一軒家でも、両隣がいる場合といない角地場合でも違いますよね。
挨拶に来られていないのに、隣の方の荷物が間違えて配達されている方の口コミがありました。
挨拶に来ていたら、間違えて配達されても受け取る気持ちが違いますよね(笑
ネットの口コミでこんな相談がありました↓
引越しの挨拶について、角地の場合の向こう三軒とはどこまでか教えて下さい。
先週、T字路の角地に引っ越してきたんですが向こう三軒とはどこまでか教えて下さい。
角地だったので、前の家と右向かいの家には引越しの挨拶に伺ったのですが、左向かいの家が無い場合は前のお宅と右向かいの家とその隣の家までが向こう三軒とアドバイスされました。
向こう三軒の意味についてどう考えたらよいでしょうか?
その相談に対しての回答がこちら↓
あまり四角四面に考えることは無いでしょう。
T字の対面、角の両隣、向かいの家とその両隣と言うと、一軒増えてしまいます。
でも、一軒増えたからと言ってどうと言うことも無いでしょう。
持ち家として長らく住むのであれば、やはり隣近所はおろそかには出来ないモノです。
本当にその通りですよね(#^.^#)
どこまで挨拶に行っていいか分からない場合は、お世話になりそうだなと思う所に挨拶に行ったら良いですよね(^_-)-☆
町内会がある場合は、同じ班の方には全員挨拶をするべきと言う人もいますし、地域によっても違いますよね。
家族構成も違いますし、地域によっても違いがあるので一概には言えない部分もありますが、挨拶自体は大事な事なので、挨拶をして損はないと思います。
逆に自分が挨拶をされる側に立って考えると良いかもしれませんね。
「近くに引っ越してこられたけど挨拶すらない」とずっと思われるのも嫌ですしね(笑
私も実際、近々、マンションから一軒家に引っ越します。
一軒家は真裏には家が無いのですが、向かいに三軒はなく、道を挟んで一軒ずつの合計二軒あるので、両隣とその二軒には必ず挨拶に行こうと思っています。
子どもがいるので、色々お世話になる事もあると思うので、少し多めに挨拶に回ろうかとも考えています。
引っ越し挨拶の粗品迷う…この時期、鼻セレブプレミアムとかどうだろう、面白い。両隣前3軒ってのがさらに悩む…
— イ・さヨン@も〜いくつ寝ると… (@LeeSaaYoung) February 25, 2021
私が挨拶に行く時に持って行く物はお米です。
お米はどの家庭も食べると思うので、貰って困らないのでお勧めですよ(#^.^#)
良かったらチェックして下さいね(^_-)-☆
|
まとめ
ちょっとした事でイメージも変わりやすいですし、引っ越し時の挨拶は必ず済ませる様にしたいですね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
良かったらこちらもご覧ください↓
引っ越しの挨拶不在時はドアノブにメモでもいい?お返しの手紙やおススメ品3選!
コメント