引っ越しをして、新しい生活を始める時に、お隣さんや近隣の方との関係は大事ですよね。
しかし、引っ越しの挨拶に行っても、近隣の方が不在で中々挨拶出来ない事もあると思います。
今回は、4回引っ越し経験がある私が、経験を踏まえて「引っ越しの挨拶不在時はドアノブにメモでもいい?お返しは手紙でもいいって本当!」についてまとめてみました。
引っ越しの挨拶不在時はドアノブにメモでもいい?
近隣の方と良好な関係を築いておけば、何か困ったことがあった場合や、災害時などのに助け合う事も出来ます。
引っ越しの挨拶が、近隣の方と最初に顔を合わせる最初の機会ですよね。
しかし、ライフスタイルは人によって様々です。
引っ越し先の近隣の方が不在で挨拶が出来ない事も良くあると思います。
実際、私も何度挨拶に行っても不在で困ったことがありました。
子どもさんはいつもいるけど、大人の方が居なかったり。
いつ挨拶に行っても、不在だったり。
SNSでも、「引っ越しの挨拶をしに行ったけど不在だった」という投稿がありましたよ(^_-)-☆
お菓子を用意して引っ越し挨拶。数回行ってみても不在。賞味期限が近くなったので自分で食べる。お菓子を買い直してまた引っ越し挨拶。不在。また自分で食べる。
— sho (@wetcradle) June 4, 2014
近所への引っ越し挨拶したので偉い(3箇所中1箇所しかいない模様)
— さんちゃん@絶滅危惧種 (@nepantra) February 28, 2021
ドアノブでもいいの?
引っ越しの挨拶の時に、粗品を用意している方も多いと思います。
しかし、挨拶に何度行っても不在で渡せなくて困る時ありますよね。
そんな時、ポストに入れていいの?
ポストに入らなかったら、ドアノブに掛けていいの?
など悩みますよね。
私も、何度挨拶に行っても渡せなかった事が多々ありました。
大人の方がいつも居なくて、小学生くらいの子どもさんがいつも居たので、「上に引っ越してきたんだけど、お母さんに渡してて」と言って、子どもさんに預けました。
その後、何度かエレベーターの中でその子どもさんと一緒にいるお母さんに会いましたが、何も挨拶されませんでした・・。
子どもさんは「上に引っ越してきた人」と小さい声でお母さんに言っていましたが(笑
ポストに入れる場合は、手紙やメッセージカードを添えて入れて下さい。
その際は、サランらプやタオルやスポンジなど使える物が良いですね。
顔も見た事が無い方から食べ物を貰っても、何か食べる気しないですよね(笑
何か入ってるのでは?と疑ってしまう人もいるかも・・・。
ドアノブにかけるのはどうですかね?
ライフスタイルもそれぞれ違うと思いますので、長期でご不在の家や、泊りで仕事の方もいらっしゃると思います。
ドアノブにかけて、長い間ドアノブにかかっている場合は、その家が不在だと他の人にばれてしまいますのであまりお勧めはしません。
ポストに入れた方が、受ける側の印象は良いと思います。
そうはいっても、私は引っ越して退去する時に、中々お隣さんと会えない時がありました。
何度もお話しした事がありましたし、仕事で不在の時が多いと分かっていましたので、手紙を添えてドアノブに粗品を掛けました。
退去の挨拶で近隣の方と関係が築けている場合と、新しく引っ越して挨拶をする場合とでは、また対応が違うと思いますので、新しく引っ越して挨拶をする場合は、ポストに投函する事をお勧めします。
どうしようか迷った時は、自分が挨拶をされる側に立って臨機応変に対応されると良いですね。
私は上の部屋の人が引っ越して来られた時に、台所の洗剤とスポンジとサランラップのセットを頂きました。
主人には、「銀行の粗品みたい」と言われましたが、主婦の私としては使えるものが有難たかったです(笑
熨斗が付いてお勧めの粗品はこちらです↓
自分で買って熨斗を付けるのは面倒という方に特にお勧めですよ。
|
一軒家に引っ越す方は、マンションやアパートに引っ越す方より、近隣の方に引っ越しの挨拶が出来る確率も高いと思いますので、粗品でお米を渡す方も多いようですよ。
お米もどの家庭も消費しますもんね。
特に家族が多い方は、お米がどんどん減る・・・。
という話を良く聞きます(笑
パッケージに熨斗が付いてて、3合とちょうどいい量のお米です。
|
私は、お蕎麦を頂いた事がありました。
最近、ご当地○○のような物を色んな所で購入出来ますよね。
自分が食べた事が無いご当地蕎麦でしたので、嬉しかったですし、「お隣さんは○○出身なのかな?」など主人と話しながら頂きました(^_-)-☆
ご近所さんと、次に会った時の会話にも使えますよね~。
メモでもいいの?
3回くらいは挨拶に行って、もし不在続きだった場合は、手紙で挨拶するもの大丈夫です。
その後に、ゴミ出しやエレベーター等で顔を合わせる機会もあると思うので、その時に「引っ越してきました」と顔を合わせて挨拶出来れば良いですね。
しかし、手紙と言っても、チラシの裏やメモ紙のような物では失礼にあたります。
高級でなくて100均にあるようなもので大丈夫ですので、メッセージカードや便箋をきちんと封筒に入れてポストに入れてましょう。
例えば
「引っ越しの挨拶に伺いましたが、タイミングが合わない様ですので手紙で失礼いたします。どうぞよろしくお願いします。 ○○号 ○○(苗字)」
「この度○○号室に引っ越してきた○○と申します。引っ越しの挨拶に何度か伺いましたが、お会いできなかったので手紙で失礼いたします。我が家には1歳の子どもがいますので、泣き声や足音等でご迷惑をおかけする事もあるかと思います。どうぞよろしくお願い致します」
玄関のドアに挟んだりすると、その家が不在である事が分かってしまいますので、防犯上良くないので、ポストに投函する事をお勧めします。
最近は、単身で住んでる方や女性の方等、防犯上から居留守を使う方もいると思いますので、自分が挨拶に来られた場合の事を考えて行動しましょう。
引っ越しの挨拶不在時のお返しの手紙やおススメ品3選!
引っ越しの挨拶で、不在の時にお手紙や品物を頂いた事がありますか?
そんな時、お礼をすべきか?
手紙でもいいのか?
と悩みますよね。
頂いてそのままっていうのも失礼な気がするし・・・。
実は私も悩んだことがあります。
私が不在の時に上の階が挨拶に来られて、主人が対応しましたので私は実際に会っていません。
その後、一年くらい経ちますがまだ一度もマンション内で会ったことが無いので、お礼も言えていません( ゚Д゚)
頂いてすぐに、お礼を言いにお伺いするか、手紙を書いてポストに投函するか、お返しを直ぐにすれば良かったのですが…
手紙
手紙を書くといっても何と書いていいのか・・。
と悩みますよね。
そんなに長文じゃなくても大丈夫です!!
受け取るが側も、長文でびっしり書かれていたらビックリしますよね(笑
簡単に
「先日は引っ越しの挨拶ありがとうございました。ご挨拶の品、頂きました。これからもよろしくお願いします。」
など、書いておけば大丈夫だと思います。
その他にも
「何か困ったことがありましたら、気軽に声かけて下さい」等書いておくと、相手の方も声掛け安くなり、仲も深まりるかもしれません。
そして、手紙の用紙や封筒はシンプルな物にしておきましょう。
あまりに派手なものだと、相手の方もびっくりすると思います(笑
最後に、部屋番号がある方は部屋番号と自分の苗字を書くことを忘れずに。
今日、出来たこと
・出社した
・お隣さんからの引っ越し挨拶へ、手紙でお礼を書いた
・漢字で「挨拶」を書けるようになった— いっさり (@issari02_marijk) March 1, 2021
おススメ三選
引っ越しを4回経験した私が頂いて嬉しかった商品をご紹介します。
可愛いねこのパッケージのトイレットペーパー
引っ越しの挨拶用やお返し用で用意していて、もし余った場合は自分で使えるのも良いですよね。
ラッピングされててメッセージカードも付いているので、引っ越しでバタバタしていても手間がかからないのが良いですよ。
子どもさんとか居るご家庭でしたら、可愛いパッケージに喜んでくれそうですよね。
|
今治タオル
熨斗も付いてて、柄は6種類から選べます。
タオルも、もし余っても自分で使えるのも良いですね。
今治タオルを頂くと、なんか嬉しくなるのは私だけでしょうか(笑
|
サランラップとジップロックのセット
ラップとジップロックはどの家庭も使うと思いうので、頂くと有難いですよね。
そして、こちらもラッピングが可愛いのでインパクトがあり、挨拶をした後も会話がはずみそうですよね。
「よろしくお願いします」と書かれていますが、手書きでメッセージを書けるシールも付いていますので、名前等を書く事も出来ます。
|
まとめ
いかがでしたか?
ご近所さんとの関係は、良好に築きたいものです。
地域や家族構成によっても違うと思いますが、参考になれば嬉しいです(^_-)-☆
最後までお読み頂きありがとうございました。
良かったらこちらもご覧ください↓
引っ越し挨拶はどこまでする?一軒家と角地やアパートで違うって本当?
コメント