出産予定日が近づいてきたプレママさん、お産入院の準備は始めましたか?私は11月末に入院予定ですが、まだ半分も進んでいません。直前になって慌てないように、入院生活を快適に過ごす為に必要なグッズを調べてみました。今回は、秋に出産入院をするプレママさん用に準備リストをまとめてみました。パジャマは何枚必要?帝王切開の場合は?など荷造りの際に参考にして下さいね。
出産入院準備リスト秋はパジャマは何枚必要?
入院自体をあまりしたことがない人(私も含め)は、どんなふうに入院中過ごすの分からない事もありますよね。
産院で、お産入院セットを用意してもらえるものあるので、事前に産院で何をもらえるのか、必要なグッズは何かを確かめておきましょう(^^)/
通常、お産入院は陣痛や破水などでお産が始まって入院し、産後4日後くらいで退院するスケジュールです。
「最低限」といっても、必要なグッズは結構あるようです。
バッグに詰めるときは
・入院してすぐ、主にお産中に使うもの
・主に産後に使うもの
・赤ちゃんに使うもの
この3つに分けておくと便利です。
何がどこにあるかわかりやすいので、パパや助産師さんにグッズを取ってもらう時もスムーズですよ。
入院してすぐ、主にお産中に使うもの
お産が始まり、産院に着いたらすぐに必要となるグッズ。
すべての荷物をまとめて1つのバッグで持ち込む場合は、すぐ取り出せるように、上のほうに入れておくと便利です。
●貴重品など
□お金(最低限のタクシー代や小銭など)
□携帯電話&充電器
□母子健康手帳
□健康保険証
□診察券
□必要書類
□印鑑
●お産に必要なグッズ
□ 前開きのマタニティパジャマ
□ 靴下(くるぶしが隠れるタイプが◎)
□ 陣痛逃しグッズ(テニスボールやうちわなど)
□ ペットボトル用ストローつきキャップ
□ 産褥ショーツ(または、生理用ショーツ)
□ 産褥パッド(または、生理用ナプキン)
□ 眼鏡(普段コンタクトや眼鏡をしている人のみ)
□ フェイスタオル
□ カメラやビデオ
□ リップクリーム・ヘアゴム
□ スリッパ

私の産院では
分娩室に「寝巻1枚」「腹帯1枚」「タオル1枚」を一つの袋にまとめて持って行きます。
と言われました!
パジャマは、2枚~3枚必要。
と入院に必要な持ち物に書かれていました。
主に産後に使うもの
赤ちゃんが誕生し、お世話が始まってからママ自身が必要になるものです。
食事やシャワーのときに必要なグッズもあり。
普段の生活で使っているようなものも多いので、イメージしながら用意しておいて下さい。
□ 腹帯
□ 乳帯
□ 授乳用ブラジャー
□ 母乳パッド
□ 円座クッション
□ 入浴グッズ(シャンプー&リンスやスキンケアグッズなど)
□ バスタオル・タオル
□ 洗面グッズ(歯ブラシなど)
□ はおりもの
□ 箸・スプーン・コップ
□ エコバッグ(院内移動用のバック)
□ ビニール袋
□ ボックスティッシュ
□ 筆記用具
□ 退院時のママの服
□ 退院時の化粧品

私の産院では
おっぱいケアにも使うので、タオルは10枚程度必要
と言われました。
赤ちゃんに使うもの
入院中の赤ちゃんの服やおむつなどは、産院が用意してくれることもありますが、退院のときの服やおむつは必ず用意をしましょう。
「ほかの荷物が多くて持っていけない!」という場合も多く、退院時のママと赤ちゃんの服は、家族に後から持ってきてもらう人もいます。
□ ベビー肌着
□ ベビーウエア(中着・ベビー服)
□ おくるみ
□ 紙おむつ
□ おしりふき
出産入院準備リスト秋に帝王切開の場合は?
私は、子宮筋腫の開腹手術をした事があります。
その経験と妹や友達が出産した時の話を参考に、帝王切開の場合をまとめました。
帝王切開の術後、痛みを少しでも和らげたくなるはずです!!
手術を終えて麻酔が切れると、おなかの傷口と後陣痛(こうじんつう)の”ダブルの痛み”がやってきます。
とくに腹筋に力を入れる動作がつらく、ベッドから起き上がるのも一苦労。
痛み止めをもらえる場合もありますが、「おなかに何かがちょっと触れただけでも、激痛が走ります!」
ですので、おなかに触れる衣類の刺激も、できるだけ少なくしたほうがよさそうです。
ゴムがゆるいパンツ
術後すぐは、下着のゴムが当たるのさえ痛く感じる人もいるようです。
ジャストサイズの産褥(さんじょく)ショーツを用意したけど、傷あとが圧迫されて痛むので、はけないという場合もありますので、ひとまわり上のサイズや、ゴムが伸びたショーツを用意しておくと安心です。
ワンピースタイプのパジャマ
腹筋に力が入ってしまうので、パジャマのパンツを上げ下ろしする動作もつらくなります。
ショーツは履かないわけにはいかないけれど、パジャマのパンツは履かないほうがラクになると思いますので、パジャマはひざ丈まであるワンピースタイプがおすすめです。

帝王切開のプレママは、診察に便利な前開き用のパジャマと、術後痛みが治まるまでの間のワンピースタイプのパジャマがあると便利ですね。
帝王切開の場合は、自然分娩よりも入院期間も長くなりますので、前開き用のパジャマとワンピースタイプのパジャマ合わせて最低でも3枚は準備すると良いでしょう。
出産入院準備キャリーケースは必要?バックは分けるがおすすめ?!
紅茶のカフェインの持続時間はどれくらい?妊娠初期や妊娠中期は注意が必要な理由とは?
日本茶のカフェイン含有量の少ないメーカーを比較!?妊娠中でも飲んでいいの?
甘酒は妊娠中にもおすすの飲めるメーカーとは?!効果や米麹と酒粕の違いは?
年末年始に帰省しない嫁の良い訳がすごい?!自宅以外での過ごし方は?!
年末年始の帰省は何日分の持ち物がベスト?!高い時期に帰るメリットは?
年末年始2019年~2020年の新幹線混雑ピークは?!指定席の予約方法とは?!
嫁姑問題が勃発した時の夫の対応と役割とは?!夫はどんな気持ちでいるの?!
嫁姑が不仲になる理由は?!同居や介護問題の場合の解決策とは?!
授乳クッション
帝王切開の出産でも、ママと赤ちゃんの状態がよければ、出産翌日から授乳もできます。
ただ、抱っこすると腹筋に力が入ってしまうし、赤ちゃんの体がおなかに当たっても痛みます。
そこで、赤ちゃんを支えてくれる授乳クッションはあるとかなり便利です!
おなかをガードする役目もしてくれます。
S字フック&ポーチ
術後1~2日間は、点滴や導尿のカテーテルをつけたまま、ベッドの上で安静に過ごします。
点滴やカテーテルがはずれたあとも傷あとが痛むので、ベッドから起き上がるのもつらい人が多いでしょう。
必要な物は、枕元にまとめて、手を伸ばせば届く範囲にあると便利です。
リップクリームや産褥パッドなど小物が入るポーチと、ポーチを点滴のスタンドやベッドの柵などにかけておけるS字フックがあると便利です。
延長コード
傷あとが痛むので、携帯電話を充電するためにコンセントのあるところまで歩いたり、かがんだりするのも苦労します。
念のため、延長コードを用意しておくと安心ですよ。
ストローつきペットボトル用キャップ
経腟分娩のお産でも、陣痛乗りきりグッズとして定番のストローつきペットボトル用キャップ。
ベッドから起き上がらなくても水分がとれるので、帝王切開の産後にも必須のアイテムです。
イヤフォン
痛いからこそ、リラックス&快眠が重要ですよね。
とくに手術翌日は、ベッドからほとんど動かないからこそ、痛みから気を紛らわせる物が欲しくなると思います。
寝ていると少しは痛みが和らぎますし、昼夜を問わず授乳タイムに追われるので、睡眠確保は重要ですよね。
ベッドにいる時間も長いので、リラックス&快眠グッズも要チェックです。
スマホで音楽を聴いたり、映像を見たり出来るイヤフォンがあると良いかもしれませんね。
アイマスク&耳栓
日中、入院室の中は明るいので、眠りたくてもなかなか寝つけない事もあります。
痛みに加えて、2~3時間おきの授乳で寝不足。
相部屋なので人の出入りも多く眠れない。
という事にもなりかねませんので、アイマスク&耳栓があると安心です。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。少しでも出産入院準備の際の参考になれば嬉しいです。
良かったらこちらもご覧ください↓
紅茶のカフェインの持続時間はどれくらい?妊娠初期や妊娠中期は注意が必要な理由とは?
日本茶のカフェイン含有量の少ないメーカーを比較!?妊娠中でも飲んでいいの?
甘酒は妊娠中にもおすすの飲めるメーカーとは?!効果や米麹と酒粕の違いは?
年末年始に帰省しない嫁の良い訳がすごい?!自宅以外での過ごし方は?!
年末年始の帰省は何日分の持ち物がベスト?!高い時期に帰るメリットは?
年末年始2019年~2020年の新幹線混雑ピークは?!指定席の予約方法とは?!
嫁姑問題が勃発した時の夫の対応と役割とは?!夫はどんな気持ちでいるの?!
嫁姑が不仲になる理由は?!同居や介護問題の場合の解決策とは?!
コメント