夏休みの救世主IoT文具”魔法の鉛筆”、「しゅくだいやる気ペン」1日限定300個販売。
「はやく宿題やりなさい!」子どもを持つ多くの家庭で聞こえてくる、お父さんお母さんたちの叫び声ですよね。
発売日初日はすぐ売り切れています!実際に購入し使った感想や口コミ、どこで買えるのか等紹介します。
宿題やる気ペンとは?!
そろそろ夏休みが始まりますね。子どもは嬉しいかもしれませんが、大人は毎日子どもが家にいると大変・・。と思うお父さんやお母さんもいるかもしれません(笑
そんな、お父さんお母さんのストレスを少しでも減らせる救世主になるかもしれない文房具があるんです!!
大人も子供も両方が笑顔になるコミュニケーション文具だと思います。
その商品は!
子どもがもっとかきたくなる!楽しい仕掛けがいっぱいの「しゅくだいやる気ペン」。
コクヨから、小学校低学年から中学年向けに発売されました。
使い方は簡単。いつもの鉛筆に取り付け、勉強への取り組みを分析することで、日々の努力を“見える化”する今はやりのIoT文具です。
日々の努力を見える化してくれるこの文具は、子どもの学習を楽しくサポートするだけでなく、叫び疲れた親にとっても勉強へ取り組みを褒め易く、気持ち良く応援できる文具のようです。
やる気パワーがたまる!LEDの色変化で勉強への取り組みを見える化
「しゅくだいやる気ペン」本体は市販の鉛筆(適合目安:六角形・軸径 面対面7~8mm)に取り付けるだけで使用可能です。
加速度センサーで測定したデータを、ペンを手に持って勉強に取り組む事で貯まる「やる気パワー」として記録されます。
本体のLEDの色が変化して、どれだけ「やる気パワー」が溜まったのかが分かるようになっています。
「今日はたくさん勉強した」とか、「〇〇色に変わるまでがんばろう!」など、LEDの色変化を楽しみながら勉強に取り組めます。
貯まった「やる気パワー」で楽しめるスマートフォンコンテンツ
「しゅくだいやる気ペン」本体内のメモリーに保存される「やる気パワー」のデータは、勉強が終わった後でブルートゥース接続でスマートフォンと通信し、アプリと連動します(iOS 11以上のiPhone、iPadに対応)。
アプリ内のキャラクターは、獲得した「やる気パワー」の量に応じて「やる気の木」を成長させます。そしてすごろく形式の「やる気の庭」を進んでいきます。
全18ステージで様々なアイテムを収集することができるので、子供がついつい「しゅくだいやる気ペン」を手に取りたくなるつくりになっているようです。
また、カレンダーやグラフが表示できます。どれぐらい頑張ったのか、一目で分かるので、保護者にとって褒めるポイントを発見しやすくなっています。
子どもの勉強の習慣化には3つのコツ?!
家庭学習を習慣にするには、「きっかけ→行動→ごほうび」のサイクルを何度も回すこと。
1.環境を整えて
勉強する場所を決めて、片付けをしておく。その日の宿題が、すぐ取りかかれるようにする。
2.小さなことを
いきなり難易度の高いことを大量に与えるのではなく、短時間で小さなステップをこなしていくようにする。
3.すぐ褒める
出来た事をその日のうちに褒める。親子で達成感を共有することは、勉強に向かう気持ちを前向きにします。
引用:習慣化のプロ石川善樹先生(医学博士)のインタビュー
宿題やる気ペン事前モニター調査&実際に使った感想(口コミ)は?
保護者には褒めやすくするきっかけを与え、親子の円滑なコミュニケーションを通して「やる気」を育む商品として、2016年より企画開発をスタートされた「しゅくだいやる気ペン」。
「子どもが自ら家庭学習をするようになった」が約8割
「子どもをほめる回数が増えた」が約9割
(※モニター調査期間:2019年6月2日~6月16日、調査期間:株式会社LITALICO、モニター/事前アンケート参加者:86名(「Conobie」及び「LITALICO発達ナビ」のコラムから応募した小学1年生~4年生の親子)
という結果になったようです。
実際に私の甥っ子が宿題やる気ペンを購入しました。
甥っ子は小学二年生なのですが、毎日宿題をやらなくて、やりなさいと何度も怒られて毎日泣き泣きながら宿題をやる子でした(笑
そんな甥っ子が、次第に、宿題をやってないのに「やった」と嘘をつくようになりました。
私の妹はそんな甥っ子の「宿題をやった」という言葉を信じていたのですが、ある日担任の先生から電話がかかっていました。
「宿題を全然してきていないです」と( ;∀;)
妹は愕然としました。
ウソがばれた甥っ子はまた毎日泣きながら宿題をやる事になりましたが、宿題が沢山出る夏休みを考えると妹は気が重くなりました。
そこで、私がこの「宿題やる気ペン」の存在を教えて、購入する事になりました。
発売日から3日たってもすぐに売り切れになり中々買えませんでしたが、やっと買えました!
そして、甥っ子は、やった分だけスマホに色んな表示がされる事を楽しみに宿題をやり始めました。
まだまだ、「宿題やりなさい」と言わないと中々やらない様ですが、前のように泣きながらやったりはしなくなったようで、妹もほっとしています。
なんでも、楽しみながらやる事が大事なんですよね(#^.^#)
宿題やる気ペンが無くても、宿題をやる日が来る事を願ってますが、小学生用だけでなく、中学生高校生用で勉強やる気ペンとか出てくると、楽しそうですよね。
値段はいくら?いつどこで買える?
- 発売予定:2019年7月17日(水)
- 販売場所:コクヨ公式オンラインショップとAmazonで販売
-
-
- 専用アプリ【 iOS版のみ】:無料
-
まとめ
今回は、子どもの宿題がはかどる救世主の商品でしたが、次は大人の救世主が発売されて欲しいですね。例えば、「仕事がはかどるペン」「家事がはかどるエプロン」など(笑
今後のコクヨさんの商品展開が楽しみです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
良かったらこちらもご覧ください↓
カンブリア宮殿9月26日、麹町中学は宿題、定期テスト廃止?!
末っ子の特徴ランキング10選!?本や「この差って何ですか?」でも紹介されて話題?!
オプチューン定額制化粧品が資生堂から販売!価格とiotスキンケアとは?
コメント